キャンプで作る絶品おつまみ40選!お酒をもっと美味しく楽しく!

キャンプで作る絶品おつまみ40選!お酒をもっと美味しく楽しく!

2025.7.16

キャンプでお酒を飲む時、野外での調理ということもあり、お酒のおつまみは何にしようか迷いますよね。

″ソトで飲むお酒″をキャンプの一番楽しみにしている人も多いはず。
キャンプで作るおつまみが加われば、その時間がより一層美味しく楽しくなりますよ。

キャンプ料理レシピを約1,000個掲載するソトレシピでは、お酒と相性のいいレシピもたくさん掲載しています。
今回はその中から、ジャンル別にキャンプのおつまみレシピを40個厳選!

 この記事では、

・缶詰アレンジのキャンプおつまみ
・さっぱり系キャンプおつまみ
・ガッツリ系キャンプおつまみ 
・スキレットでつくるキャンプおつまみ
・火を使わないキャンプおつまみ
・ホイル焼きキャンプおつまみ
・前日仕込みのキャンプおつまみ

を紹介しています。

読み終えていただければ、お酒と共に楽しみたいキャンプおつまみが見つかり、さらにお酒時間が楽しみになること間違いなしです。

お酒の種類に合うおつまみも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

1.1,000を超えるレシピから絶品キャンプおつまみをジャンル別に厳選


とりあえず着いたら一杯!という方や、夜の焚き火タイムにまったり楽しみたいなど、お酒と共におつまみを楽しみたいシチュエーションや飲みたいお酒の種類は人によってさまざま。

今回は特に多くの人がキャンプおつまみに求める

・缶詰アレンジのキャンプおつまみ
・さっぱり系キャンプおつまみ
・ガッツリ系キャンプおつまみ 
・スキレットでつくるキャンプおつまみ
・火を使わないキャンプおつまみ
・ホイル焼きキャンプおつまみ
・前日仕込みのキャンプおつまみ

をジャンル別にご紹介。
約1,000のレシピの中から厳選した、絶品キャンプおつまみ40選。
ぜひ楽しみたいシーンやお酒を想像しながら読んでみてください。


2.缶詰をアレンジしてつくるキャンプおつまみ5選


缶詰は常温保存OKで持ち運びしやすく、保存性が優れているほか、味も決まりやすくちょっとしたアレンジで手軽に驚くほど美味しいおつまみに変身します。
飲みながらでもサッと作れる、缶詰を使った絶品おつまみレシピをご紹介します。

焼き鳥缶とアボカドパクチー和え


おつまみにはもちろんご飯にも合う!お好みでタバスコを入れても◎

<材料>2人分
焼き鳥缶詰(タレ) ・・・ 2缶
アボカド ・・・ 1/2個
パクチー ・・・ 適量

<作り方>
①アボカドは種を取り半分に切り、スプーンなどですくうように皮から実を取り、サイコロ状に切る。パクチーはさっと洗い水を切り、ざく切りにする。
②シェラカップで焼き鳥缶、アボカド、パクチーを和える。

▶レシピページはこちら

燻製コンビーフのポテトサラダ 


燻製チップはお好みに合わせて香り付けすると、風味が変わっておすすめ。

<材料>2人分
コンビーフ ・・・ 1缶
ポテトサラダ ・・・ 市販のものを2パック
黒こしょう ・・・ 適量
スモークチップ ・・・ 適量

<作り方>
① コンビーフを1cm幅にスライスし、スモーカーに並べる。
② スモークチップをセットし、着火して15分ほど燻す。
③ 5分ほどコンビーフをおき、ポテトサラダ、黒こしょうと一緒に和えれば完成。

▶レシピページはこちら

マッシュルームとベーコンのアヒージョ


マッシュルーム缶とカットベーコンで包丁要らずの簡単アヒージョ

<材料>2人分
マッシュルーム缶 ・・・ 70g(生のマッシュルームでもOK)
ベーコン ・・・ 50g
オリーブオイル ・・・ 適量
にんにく ・・・ 2片
塩こしょう ・・・ 適量
輪切り鷹の爪 ・・・ 少々
バゲット ・・・ 2スライス

<作り方>
① ベーコンは一口大に切る。(カット済みベーコンを使うと楽です。)
マッシュルームは缶から出して水気を切っておく。(生のマッシュルームを使う場合は、大きなものは縦半分に切っておく。)にんにくはスライスしておく。
② スキレットにオリーブオイル、にんにく、鷹の爪を入れて弱火で熱する。
③ にんにくの香りが出てきたらベーコンとマッシュルームを入れてさらに1分程度加熱する。
④ 全体に塩こしょうをし、バゲットを添えて完成。

▶レシピページはこちら

鯖マヨ丼


たっぷり薬味&マヨネーズで小腹が減った飲兵衛に!

<材料>1人分
米 ・・・ 1合
水 ・・・ 200ml
鯖の水煮缶 ・・・ 1缶
マヨネーズ ・・・ 大さじ3〜4
ごま油 ・・・ 小さじ1/2
小ねぎ ・・・ 10g
ミョウガ ・・・ 1/2個
大葉 ・・・ 2枚
白ごま ・・・ 少々
卵黄 ・・・ 1個

<作り方>
① シェラどんぶり(またはメスティンや飯ごう)に米と水を入れて炊飯する。
② ボウルに鯖缶をあけて箸やフォークなどでつぶし、マヨネーズ、ごま油、小ねぎと混ぜ合わせる。ミョウガと大葉を刻んでおく。
③ 炊きあがったご飯の上に②とミョウガ、大葉、卵黄、白ごまをのせて完成。

▶レシピページはこちら

アンチョビガーリックポテト


キャンプで楽しくシャカシャカポテト!

<材料>4人分
じゃがいも ・・・ 中〜大2個
アンチョビ缶 ・・・ 1/2缶
アンチョビガーリック ・・・ 1袋
オリーブオイル ・・・ 適量

<作り方>
① フライパンに油を入れて火をつける。
② 食べやすいサイズに切ったじゃがいもを10分ほど水でさらし、キッチンペーパーで拭き取る。
③ じゃがいもを揚げる。揚げたじゃがいもは一度キッチンペーパーで油をとる。
④ アンチョビを包丁で叩いてアンチョビガーリックと混ぜる。
⑤ 揚げたじゃがいもと④を紙袋に入れ、シャカシャカ振って混ぜ合わせる。
⑥ 器に盛り、お好みでパセリを添えたり、ケチャップやマヨネーズをつけていただく。

▶レシピページはこちら

■おつまみ以外も
『缶詰キャンプ飯30選!手軽に作れる激うまアイデアレシピ集』こちら


3.白ワインや日本酒と相性のいい、さっぱり系キャンプおつまみ5選


野菜や魚介を使ったヘルシーなレシピは白ワインや日本酒にぴったり。
食べ飽きず、お酒の美味しさを引き立たせてくれるおつまみを集まめした。
爽やかな味わいのものが多いので、暑い夏にもぴったりのおつまみです。

タイの燻製カルパッチョ


オリーブオイルを燻製することで、もうひと味つけたいときに使える万能オイルに!

<材料>4人分
鯛・・・刺身用1サク
サニーレタス・・・適量
ベビーリーフ・・・適量
塩こしょう・・・適量
オリーブオイル・・・適量
スモークチップ・・・適量

<作り方>
① スモーカーにチップを入れ、水気をとった鯛とアルミホイルなどの容器に入れたオリーブオイルをセットする。容器に入りきらない場合は別々にする。
② チップに火をつけ、10~15分ほど燻し、その後5分ほど放置する。
③ 鯛を薄くスライスし、塩こしょうと①のオリーブオイルをかける。
④ 最後にベビーリーフ、サニーレタスを盛り付ければ完成。

▶レシピページはこちら

れんこんのチーズ焼き

飲みながらでも作れる簡単な野菜のおつまみ。


<材料>1人分

れんこん ・・・ 100g
オリーブオイル ・・・ 適量
ハーブソルト ・・・ 適量
粉チーズ ・・・ 適量
パセリ ・・・ お好みで


<作り方>

① れんこんを薄くスライスしてボウルに入れ水にさらし、あく抜きをする。
② スキレットにオリーブオイルをひき、れんこんを両面焼く。

③ ハーブソルトで味を整え、粉チーズ、お好みでパセリをふりかけて完成。


▶レシピページはこちら


さつまいもとナッツのハニーカマンベール

ベーコンとハチミツのマリアージュ。


<材料>1人分

さつまいも ・・・ 100g
ベーコン ・・・ 50g
ミックスナッツ ・・・ 20g
カマンベールチーズ ・・・ 1個
ハチミツ ・・・ 適量

こしょう ・・・ 適量


<作り方>

①フライパンでさつまいもを茹でる。
②茹で上がったら①の水をきりベーコンを炒め、ナッツも軽く煎る。
③中央にカマンベールチーズを置いて蓋をしめて溶かす。

④カマンベールチーズが溶けたらハチミツ、こしょうをかけて完成。


▶レシピページはこちら


もちと明太子のピザ

皮はパリッと、具はモチッと食感のコントラストが最高な和風ピザ。


<材料>

餃子の皮 ・・・ 6枚
ピザ用チーズ ・・・ 適量
明太子マヨネーズ ・・・ 適量
明太子 ・・・ 1腹
餅 ・・・ 1個
小口ねぎ ・・・ 適量
刻みのり ・・・ 適量

サラダ油 ・・・ 適量


<作り方>

① ホットサンドメーカーに油を塗り、餃子の皮6枚を重ねながら並べる。指で餃子の皮に水をつけながら重ねると接着する。
② 餃子の皮に明太子マヨネーズを塗り、ピザ用チーズ、サイコロ状に切った餅を乗せる。
③ ホットサンドメーカーを閉じ、弱火で5〜7分じっくり焼く。バーナーがあれば、表面を軽く炙るとさらに美味しくなるのでおすすめ。

④ 最後に刻みのり、小口ねぎ、明太子をのせたら完成。


▶レシピページはこちら


魚介のセビーチェ


塩とレモン汁でさっぱりいただくペルーの魚介マリネ。

<材料>2人分
タコ・・・40g(ボイル・生食用)
ホタルイカ・・・40g(ボイル・生食用)
むきエビ・・・4尾(ボイル・生食用)
トマト・・・1個
セロリ・・・1/3本
にんにく・・・1片
紫玉ねぎ・・・1/6個
パクチー・・・3本
オリーブオイル・・・大さじ3
レモン汁・・・1/2個分(15ml)
塩・・・5ふり(約1.5g)

<作り方>
① タコは一口大に切り、ホタルイカは目玉、くちばし、背中の軟骨を取り除く。トマト、セロリは2cm角に切り、にんにくと紫玉ねぎはみじん切りにする。パクチーの茎はみじん切り、葉はざく切りにする。
② ①とむきエビを全てボウルに入れ、オリーブオイル、レモン汁、「塩ひとふり」を加えて全体を混ぜる。
③ 皿に盛り付け、お好みでパクチーの葉を乗せて完成。

▶レシピページはこちら


4.ビールや赤ワインと相性のいい、ガッツリ系キャンプおつまみ7選


肉料理や濃い味のおつまみは、ビールや赤ワインと相性抜群!

ガッツリ食べてしっかり飲みたい時にぴったりの、食べごたえのあるおつまみレシピを集めました。

お腹も心も満たされる一皿が見つかりますよ。


時短!巻くだけ豚バラチャーシュー


おつまみにはもちろん、ごはんのおかずにも。仕上げに卵黄を乗せて。

<材料>2人分
豚バラ肉スライス・・・ 300g
片栗粉・・・ 適量
サラダ油・・・ 大さじ1
チャーシューのタレ(市販)・・・ 1袋
水・・・ 250ml
小ねぎ(小口切り)・・・ 適量
卵黄・・・ 1個

<作り方>
① 豚バラ肉をパックから出したままの状態で巻く。
② ①の全体に片栗粉をまぶす。
③ 中火で熱したフライパンに油をひいて、②を全面こんがりするくらい焼く。
④ チャーシューのタレと味を入れて20分程度、弱火で煮込む。
⑤ 切り分けて小ネギ、卵黄をのせて完成。

▶レシピページはこちら

ハワイアンスペアリブ


パイナップルが隠し味のハワイ風スペアリブ。

<材料>4人分
スペアリブ ・・・ 500g
サラダ油 ・・・ 大さじ1
すりおろし玉ねぎ ・・・ 1/4個分
すりおろしにんにく ・・・ 1片分
ケチャップ ・・・ 大さじ4
ウスターソース ・・・ 大さじ1
塩こしょう ・・・ 小さじ1
パイナップル(缶詰) ・・・ 2スライス

<作り方>
① ★の材料をチャック付き密閉袋にすべていれてよく混ぜる。
② ①にスペアリブを入れよく揉む。
③ 冷蔵庫で一晩寝かせる。
④ フライパンに油をひき、スペアリブを弱火で火入れする。(袋に残ったタレは取っておく。)
⑤ 両面焼き色がついたら袋に残った★のタレを入れじっくりと焼く。
⑥ 水分がなくなって照りがでてきたら完成。

▶レシピページはこちら

揚げないバッファローチキン


辛さと酸味が効いたウマ辛味でビールが止まらない!

<材料>1人分
鶏モモ肉 ・・・ 200g
ケチャップ ・・・ 大さじ2
クレイジーソルト ・・・ 少々
タバスコ ・・・ 少々
にんにく(チューブ) ・・・ 3cm
オリーブオイル ・・・ 適量
イタリアンパセリ ・・・ 適量

<作り方>
①ポリ袋に一口大の鶏肉を入れ、クレイジーソルト、にんにく、ケチャップ、タバスコを入れてよくもみ込む。
②シェライパンにオリーブオイルをひき、①を入れて弱火でじっくり焼き色をつける。
③串をさしてスッと入るまで焼き、ちぎったイタリアンパセリを散らして、完成。

▶レシピページはこちら

ペペロン枝豆~ハーブ風味~


ビールにはもちろん、白ワインにも合うおつまみ。

<材料>2人分
枝豆 ・・・ 200g
鷹の爪 ・・・ 1本
にんにく ・・・ 1片
塩こしょう ・・・ 適量
ローズマリー ・・・ 1本
オリーブオイル ・・・ 大さじ2

<作り方>
① 枝豆を塩茹する。冷凍の枝豆ならば解凍しておく。
② フライパンでオリーブオイルを熱し、みじん切りにしたにんにくと輪切りにした鷹の爪を入れる(にんにくを焦がさないよう注意)。
③ いい香りがしてきたら枝豆を入れて炒める。
④ ローズマリーを入れてさっと炒め、お好みで塩こしょうをふる。

▶レシピページはこちら

名古屋風手羽先


キャンプスパイスを使ってビールが止まらないあの味を再現!

<材料>4人分
鶏手羽先 ・・・ 10本
薄力粉 ・・・ 50g
マキシマム ・・・ 適量
みりん ・・・ 大さじ2
酒 ・・・ 大さじ2
しょうゆ ・・・ 大さじ2
砂糖 ・・・ 大さじ2
サラダ油 ・・・ 適量

<作り方>
① 手羽先にマキシマムを振り、よく揉んで15分ほど置く。
② シェラカップに★を入れてよく混ぜる。
③ チャック付き密閉袋に薄力粉と①を入れ、手羽先に薄力粉をまぶす。
④ ホットサンドメーカーの1/3が浸る程度のサラダ油を入れて火にかけ、粉を少し落としてみてふつふつするくらい油が温まったら手羽先を3本程度入れ、ホットサンドメーカーの蓋を閉じて弱火で片面5分焼く。手羽先をひっくり返して蓋を閉じてもう片面も弱火で5分焼く。
※油が溢れるのでホットサンドメーカー自体をひっくり返さないよう注意。
⑤ ホットサンドメーカーの余分な油をキッチンペーパーで吸い、②を大さじ2入れて絡めながら焼く。マキシマムをお好みで振りかける。残りの手羽先も同様に行う。

▶レシピページはこちら

バター醤油の揚げ焼きとうもろこし


甘じょっぱさと香ばしさがたまらない、みんな大好きレシピ。

<材料>2人分
とうもろこし・・・1本
バター・・・10g
しょうゆ・・・適量
サラダ油・・・大さじ2

<作り方>
① とうもろこしを鍋で茹で、縦向きに十字に包丁を入れて4等分になるようにカットする。
② フライパンにサラダ油を熱し、とうもろこしに焼き色をつける。
③ 焼き色がついたらフライパンにバターを入れ、さらにしょうゆを回し入れ全体に絡めたらできあがり。

▶レシピページはこちら

くるっと巻き巻きベーコンとチーズの磯辺焼き


カリカリとろーんの濃厚な味わい。

<材料>1人分
ちくわ ・・・ 1本
棒チーズ ・・・ 1本
ベーコン(ハーフ) ・・・ 2枚
とろけるスライス ・・・ 1枚
青のり ・・・ 適量

<作り方>
①ちくわの穴に棒チーズを入れる。
②熱したフライパンにベーコンを入れ両面軽く焼く。①も一緒に焼く。
③ベーコン2枚の上にスライスチーズを置き、溶けてきたら青のりをふる。
④③の上にちくわをのせ、くるくると巻いて完成。

▶レシピページはこちら


5.定番ギア スキレットでつくるキャンプおつまみ5選


大定番のアウトドア調理器具で、持っている方も多い鋳鉄製の「スキレット」。
じっくり均等に食材に熱が伝わり、蓄熱性が高いのが特長です。
調理してそのままドンとテーブルにサーブすれば、料理は温かいまま美味しく、テーブルの雰囲気もぐっとアップします。
スキレットならではの香ばしさとビジュアル映えを活かした、熱々&本格派おつまみレシピをご紹介。

カマンベールアヒージョ


ニンニクの香りがやみつき具合をアップ!

<材料>1人分
カマンベールチーズ ・・・ 1個
ウインナー ・・・ 5本
ベーコン ・・・ 5枚
にんにく ・・・ 1片
オリーブオイル ・・・ 適量

<作り方>
① カマンベールチーズを食べやすい大きさに切る(カット済みのであれば省略)。
② ウインナーにベーコンを巻く。にんにくはスライスする。
③ スキレットにオリーブオイルをひいて熱し、にんにくを炒める。
④ にんにくの香りが立ってきたら①とウインナーベーコンを並べ、浸る程度のオリーブオイルを加えて煮る。チーズがほどよく溶けてきたら完成。

▶レシピページはこちら

ガーリックシュリンプ


にんにく香るぷりぷり食感!

<材料>2人分
エビ ・・・ 5〜7尾
にんにく (みじん切り) ・・・ 大さじ1
玉ねぎ(みじん切り) ・・・ 大さじ1
オリーブオイル ・・・ 大さじ2
バター ・・・ 少々
フライドオニオン ・・・ ひとつまみ
白ワイン ・・・ 50cc
生クリーム ・・・ 20g
パセリ ・・・ 適量
カットレモン ・・・ 1個

<作り方>
① エビは殻付きのまま背中に包丁を入れ背ワタをとる。
② 背ワタを取ったエビをジップロックに入れ、塩・こしょう・オリーブオイル・にんにく(みじん切り)・玉ねぎ(みじん切り)を入れマリネする。
③ フライパン(スキレット)にバター、マリネしたエビを具ごといれ火にかける。
④ エビの両面に火が入ったら白ワインを入れアルコールを飛ばし煮詰める。
⑤ フライドオニオンを入れ塩こしょうで味を整え、生クリームを全体にゆっくりと入れる。仕上げに乾燥パセリ、レモンを添え完成。

▶レシピページはこちら

枝豆のスパニッシュオムレツ


アウトドアスパイス「ほりにし」を使った具だくさんオムレツ

<材料>2人分
卵 ・・・ 3個
玉ねぎ ・・・ 1/2個
ベーコン ・・・ 100g
アウトドアスパイス「ほりにし」 ・・・ 10振り
オリーブオイル ・・・ 適量
じゃがいも ・・・ 1/2個
枝豆 ・・・ 20粒
ミニトマト ・・・ 5個
パセリ ・・・ 適量

<作り方>
① 玉ねぎはみじん切り、ベーコンは細切り、じゃがいもは5mm幅のいちょう切りにする。ミニトマトは半分に切る。
② ボウルに卵を割り入れ、玉ねぎとベーコンを加える。「ほりにし」を振り、混ぜ合わせる。
③ スキレットにオリーブオイルを引き、じゃがいもを炒める。火が通ったら②と枝豆、ミニトマトを入れて混ぜ合わせる。
④ ③に蓋をして(蓋がない場合はアルミホイルでもOK)、中火で7分ほど蒸し焼きにする。
⑤ 蓋を開けて、お好みでパセリや「ほりにし」を振る。

▶レシピページはこちら

塩辛じゃがバタ―


バター×にんにく×塩辛=最高のおつまみ!

<材料>2人分
じゃがいも ・・・ 1個
バター ・・・ 適量
にんにく ・・・ 1片
しょうゆ ・・・ 適量
イカの塩辛 ・・・ お好みの量

<作り方>
① じゃがいもは芽をとり綺麗に洗い、皮ごと厚くスライスする。
② スキレットにバター、潰したにんにくを入れて中火にかけ香りを出す。
③ じゃがいもをのせ、焼き色がついたらひっくり返して両面をカリカリに焼く。
④ 最後にバターと塩辛、香りづけ程度のしょうゆを加えて完成。

▶レシピページはこちら

アサリのバター蒸し


定番の酒蒸しをハーブでさっぱりと。

<材料>4人分
アサリ ・・・ お好みの量
酒 ・・・ あさりの1/10の量
タイム ・・・ 1枝
バター ・・・ 10g

<作り方>
① スキレットに材料を全て入れて火にかける。
② 上下入れ替わるように時折軽くゆすってあげる。
③ アサリが開き、グツグツしてきたら出来上がり。

▶レシピページはこちら

■スキレットで作る定番おつまみ アヒージョのコツとバリエーションレシピはこちら

■おつまみ以外のスキレット料理をもっと知りたい方はこちら

■スキレットのお手入れの仕方をチェック!
 シーズニング簡単6工程!調理後や焦げ、サビのお手入れも


6.一秒でも早く飲みたい!火を使わずにできるキャンプおつまみ6選


「到着したらまずは一杯!」そんな時は火を使わずにできるおつまみが便利。
切って混ぜるだけ、盛るだけの超時短レシピで、乾杯までの時間を最短に。
手軽さと美味しさを両立したレシピを集めました。

冷やし麻婆豆腐

混ぜて豆腐にのせるだけ!ひんやりなんちゃって麻婆豆腐。


<材料>2人分

絹ごし豆腐 ・・・ 300g
ザーサイ ・・・ 30g
ピーナッツ ・・・ 30g
万能ねぎ ・・・ 10g
すりごま ・・・ 適量
しょうゆ ・・・ 大さじ1
酢 ・・・ 大さじ1
しょうが(チューブ) ・・・ 2cm
食べるラー油 ・・・ 大さじ2

パクチー ・・・ お好みで


<作り方>

① ザーサイ、ピーナッツは細かく刻み、★の材料を混ぜ合わせる。
② 豆腐をシェラカップや器に盛る。

③ 豆腐の上に①をのせ、最後にパクチーをお好みでのせる。


▶レシピページはこちら

サーモンとアボカドのピリ辛ポキ

ハワイアンなピリ辛前菜。


<材料>2人分

サーモン(刺身用)・・・50g
アボカド ・・・ 1/2個
玉ねぎ ・・・ 1/8個
小ねぎ ・・・ 10g
ラー油 ・・・ 小さじ1/2
砂糖 ・・・ 小さじ1
しょうゆ ・・・ 大さじ2
白ごま ・・・ 適量
レモンの輪切り ・・・ 1枚

韓国のり ・・・ 4枚


<作り方>

① アボカド、サーモンは1cm角にカットし、玉ねぎはスライスして水にさらしたあと水気を切っておく。万能ねぎは小口切りにしておく。
② ボウルやシェラカップで★の材料を混ぜ合わせておく。
③ カットしたアボカド、サーモン、玉ねぎスライス、小ねぎを★とあわせる。

④ お好きな器に盛りつけて韓国のりとレモンの輪切りを添えて完成。


▶レシピページはこちら


ちくわユッケ

材料費も時間もかからない超簡単おつまみ!


<材料>1人分

ちくわ ・・・ 4本
焼肉のたれ ・・・ 大さじ1
ごま油 ・・・ 大さじ1
薬味ねぎ ・・・ ひとつかみ
韓国のり ・・・ 1枚
卵黄 ・・・ 1個

白ごま ・・・ 少々


<作り方>

① ちくわを5mm程度の輪切りにする。
② シェラカップにちくわを入れ、焼肉のたれ、ごま油を入れて混ぜる。

③ 薬味ねぎ、韓国のり(ちぎりながら)、卵黄、白ごまをかけて完成。


▶レシピページはこちら


無限豆苗カニカマ

混ぜるだけ、で無限に食べられちゃう簡単おつまみ!


<材料>1人分

豆苗 ・・・ 1パック
カニカマ ・・・ 1パック
豆板醤 ・・・ 小さじ1
鶏ガラスープの素 ・・・ 小さじ1
ごま油 ・・・ 小さじ2

黒こしょう ・・・ 少々


<作り方>

① 豆苗は半分に切って洗い、水気をきる。カニカマはほぐしておく。

② 保存袋に残りの材料を入れて混ぜ、①を入れてよくもみ込んで完成。


▶レシピページはこちら


タコとさきいかとセロリの簡単マリネ

さきいかの旨みを活かしたスピードおつまみ。


<材料>4人分
蒸しダコ ・・・ 80g
さきいか ・・・ 20g
セロリ ・・・ 1本
寿司酢 ・・・ 大さじ3

オリーブオイル ・・・ 大さじ1


<作り方>

① 蒸しダコはひと口大に切り、セロリは5mmの薄さに切る。
② ボウルに寿司酢とオリーブオイルを混ぜ、蒸しダコ、さきいか、セロリと和える。

③ 30分ほどおいて、さきいかがやわらかくなるまで馴染ませる。


▶レシピページはこちら


とろとろサーモン

混ぜるだけ、ちょっと馴染ませるとより美味しい!


<材料>1人分
サーモン(刺身用) ・・・ 100g
ごま油 ・・・ 大さじ1
塩 ・・・ ふたつまみ
白ごま ・・・ お好み

青ねぎ(小口切り) ・・・ お好み


<作り方>

① シェラカップに、スライスしたサーモンとごま油、塩を入れて和える。

② お皿に盛り、白ごまと青ねぎを散らし完成。

出典:「酒とつまみを愉しむ 日本一おいしいソロキャンプ」(KADOKAWA)


▶レシピページはこちら


7.調理道具はホイルのみ!ホイル焼きキャンプおつまみ7選

キャンプの醍醐味といえば焚き火。
ホイル焼きの準備は切った材料を包むだけ、あとは焚き火におまかせ。
ほったらかしでできるのに絶品な、ホイル焼きレシピを厳選しました。
洗い物も少なくて後片付けもラクラク。キャンプ初心者にもおすすめです!

ほくほくハッセルバックポテト


切れ目に、チーズ、ベーコンなどいろいろな食材を挟むと、違った味が楽しめて美味しい!

<材料>4人分

じゃがいも ・・・ 4個
オリーブオイル ・・・ 適量
塩 ・・・ 適量

ローズマリー ・・・ 適量


<作り方>

① じゃがいもをよく洗い、芽を取る。端から幅2mmごとに切れ目を入れ、下がつながったままの状態になるように切る。
② アルミホイルにじゃがいもを乗せ、オリーブオイル、塩をかけ、ローズマリーを乗せてアルミホイルを閉じる。

③ アルミホイルを炭の近くに約30分ほど置く。焼きあがったらできあがり。


▶レシピページはこちら


マヨコンビーフのゴーヤボート

夏に、ビールにぴったりの沖縄系ホイル焼き。チーズをたっぷりかけて。


<材料>1人分

ゴーヤ ・・・ 1本
コンビーフ ・・・ 2缶
マヨネーズ ・・・ 大さじ2
シュレッドチーズ ・・・ 適量


<作り方>

①ゴーヤを縦半分に切り、わたをスプーンでかき出す。
②ゴーヤのわたとコンビーフ、マヨネーズを混ぜ合わせる。
③ゴーヤの上に②を塗るようにのせる。
④三重にしたアルミホイルに③を包んで、炭の中に15分ほど置く。

⑤ゴーヤに火が通ったら、チーズをのせてバーナーで炙って完成。


▶レシピページはこちら


イカ肝のホイル焼き

肝醤油がたまらない。これぞ大人のおつまみ。


<材料>4人分

イカ肝 ・・・ 1匹分
イカゲソ ・・・ 1匹分
しょうゆ ・・・ イカ肝の半分の量
えのきだけ ・・・ 1パック
キャベツ ・・・ お好みの量

バター ・・・ 10g


<作り方>

① えのきだけとキャベツを食べやすい大きさに手でさく。
② イカ肝は適当にくずして、醤油と混ぜる(肝醤油)。
③ アルミホイルに①とイカゲソを入れて、肝醤油を上からかけてバターを乗せて包む。

④ ホイルの隙間から蒸気が出始めたら出来上がり。


▶レシピページはこちら


春キャベツのホイル焼き

春キャベツの美味しさをシンプルに!

<材料>1人分
春キャベツ ・・・ 1/4個
岩塩 ・・・ お好み量
粉チーズ ・・・ お好み量
オリーブオイル ・・・ 適量

粒マスタード ・・・ お好みで


<作り方>

①キャベツを1/4の大きさに切る。
②アルミホイルでキャベツを包み、焚き火の中へ。炭を乗せてじっくり焼く。

③お好みで岩塩・粉チーズ・オリーブオイルをかけて召し上がれ!粒マスタードも合いますよ。


▶レシピページはこちら


エビと野菜のぎゅうぎゅうホイル焼き

蒸し焼きにされてエビもプリプリに。


<材料>2人分

エビ ・・・ 10尾
セロリ ・・・ 1/3本
ブロッコリー ・・・ 80g
にんじん ・・・ 1/4
にんにく ・・・ 1片
とうがらし ・・・ 1本
白ワイン ・・・ 大さじ1
オリーブオイル ・・・ 大さじ1
塩 ・・・ 適量

こしょう ・・・ 適量


<作り方>

① エビは殻をむき背ワタを取り、野菜は乱切りにする。
② アルミホイルにすべての具材を入れ、塩こしょう、オリーブオイル、白ワインをふって二重に包む。

③ 弱火でじっくり約20分、具材に火が通るまで蒸し焼きにする。


▶レシピページはこちら


ガリガリチーズのホイル焼き

パンに乗せて食べてもおいしい、にんにく×チーズの悪魔的おつまみ。


<材料>4人分

にんにく ・・・ 2株
ベーコン ・・・ 150g
『ガリオニ』 ・・・ 適量
ピザ用チーズ ・・・ 適量
万能ねぎ ・・・ 適量


<作り方>

① にんにくの皮を向き、短冊切りにしたベーコンと共にアルミホイルで包む。
② 焚き火が熾火になったら、焚火台に①を入れ15分ほど加熱する。
③ シェラカップにピザ用チーズを入れ、チーズがとろけるまで加熱する。
(牛乳があれば、牛乳を入れチーズをのばしていく)

④ ホイル焼きに火が通ったら、上から③のチーズをかけ、『ガリオニ』、万能ねぎをかけて完成。


▶レシピページはこちら


柿とクリームチーズの焚き火包み焼き

ワインに合わせたい、ジューシーで甘いデザートおつまみ。


<材料>1人分

柿 ・・・ 1個
クリームチーズ ・・・ 2包装
はちみつ ・・・ 適量
ミックスペッパー ・・・ 適量


<作り方>

① 柿を八等分にして三重にしたアルミホイルに並べる。
② クリームチーズを適当な大きさに切り、柿の上に散らす。
③ アルミホイルで包んだ②を炭火にいれて、15分程度じっくり火を通す。

④  柿がしんなりしたら、はちみつとミックスペッパーをかけて完成。


▶レシピページはこちら


8.究極の時短、当日は飲むだけ!前日に仕込むキャンプおつまみ5選

キャンプ当日はとにかくのんびりしたい!
そんな時は前日に仕込んでおけば当日は出すだけのおつまみがおすすめ。
漬け込み系や冷製おかずなど、手間を省いて味はバッチリなレシピを集めました。

コールドジンジャーチキン

薬味の効いたソースでいただく簡単ゆで鶏。


<材料>1人分
鶏もも肉 ・・・ 1枚
塩 ・・・ 大さじ1
しょうが ・・・ 3スライス
しょうが(みじん切り) ・・・ 大さじ1
にんにく (みじん切り) ・・・ 1片
薬味ねぎ ・・・ 大さじ3
サラダ油 ・・・ 大さじ5
ごま油 ・・・ 大さじ1
しょうゆ ・・・ 大さじ2
砂糖 ・・・ 小さじ1

レモンスライス ・・・ 1枚


<作り方>

① 鍋にお湯を沸かし塩としょうがのスライスをいれる。
② 鶏肉を鍋に入れ3分ほど茹でたら火を止めて5分ほど放置する。
③ 粗熱がとれたら液体もあわせてチャック付き密閉袋やタッパーに移し冷蔵庫で冷やす。
④ ★の材料を合わせてソースをつくる。

⑤ 鶏肉をスライスし④のソースをかけ、お好みでレモンスライスを添えたら完成。


▶︎レシピページはこちら


湘南しらすのオイル煮と炭焼きバゲット

作ってから2日目以降が、味がなじんでより美味しい!


<材料>4人分

バゲット ・・・ 適量
オリーブオイル ・・・ 100g
玉ねぎ ・・・ 1玉
にんにく ・・・ 1片
ローリエ ・・・ 1枚
黒オリーブ ・・・ 50g
フライドガーリック ・・・ 20g
白ワイン ・・・ 50cc
ナンプラー ・・・ 大さじ1

釜揚げしらす ・・・ 100g


<作り方>

① 玉ねぎとにんにくをみじん切りにし、オリーブオイルとローリエと一緒に中火~弱火で15分ほど炒める。
② 玉ねぎが透き通ってきたら、黒オリーブとフライドガーリックを入れひと混ぜし、全体がなじんだら白ワインを入れ5分ほど軽く煮詰める。
③ 汁気がなくなってきたらナンプラーで味付けをして、釜揚げしらすを入れて全体をなじませる。
④ 火からおろし粗熱をとったら保存瓶に入れ、しらすが十分浸るまでオリーブオイルを入れる。

⑤ バゲットをお好みの厚さにカットし炭火で焼き、しらすを載せたら完成。


▶︎レシピページはこちら


瓶詰ピクルス

市販のピクルス液を使って簡単、リーズナブルに。


<材料>4人分

市販のきゅうりのピクルス(瓶入り) ・・・ 1本
セロリ ・・・ 1本
アスパラガス ・・・ 4本
パプリカ(赤・黄) ・・・ 各1個
ローリエ ・・・ 2枚
ローズマリー ・・・ 適量

粒こしょう ・・・ 適量


<作り方>

① 空き瓶を小鍋に張った熱湯(分量外)で熱湯消毒する。
② 野菜を瓶の高さに合わせて切り、幅1cm程に切り揃える。
③ 市販のきゅうりのピクルスとピクルス液の半量を①の瓶に移して2つに分ける。
④ 2つの瓶に①を分けて入れる。なるべく隙間ができないように詰める。

⑤ ④にローリエ、ローズマリー、粒こしょうを入れてひと晩置いて完成。


▶︎レシピページはこちら


チーズのオイル漬け

残ったオイルはガーリックトーストにしたり、パスタに和えても。


<材料>4人分

プロセスチーズ ・・・ 適量
ゴーダチーズ ・・・ 適量
オリーブオイル ・・・ 適量
岩塩 ・・・ 適量
粗挽きこしょう ・・・ 適量
にんにく(薄切り) ・・・ ひとかけ分
バジル ・・・ (乾燥)適量
クミン ・・・ (乾燥)適量

レッドペッパー ・・・ 少々


<作り方>

① 容器にチーズと★を交互に入れオリーブオイルをそそぐ。(チーズが大きい場合は親指位に切り分ける)
② 蓋をして冷蔵庫で4~7時間寝かす。


▶︎レシピページはこちら


麻薬卵

翌朝はごはんに乗せて「麻薬卵かけごはん」にも。


<材料>4人分

卵 ・・・ 4個
長ねぎ ・・・ 1/4本
小ねぎ ・・・ 1束
にんにくチューブ ・・・ お好み量
めんつゆ(3倍濃縮) ・・・ 100ml
水 ・・・ 100ml
とうがらし(輪切り) ・・・ 適量
白いりごま ・・・ 小さじ1

ごま油 ・・・ 大さじ1


<作り方>

① 沸騰したお湯に静かに卵を入れ、6分半茹でる。氷水に取り、殻をむく。
② 長ねぎ・小ねぎ(玉ねぎやニラでも可)をみじん切りにする。
③ ジップ付きの保存袋にめんつゆ・水・ごま油・刻んだ長ねぎ、小ねぎ、輪切り唐辛子を入れよく混ぜる。

④ ③にゆで卵を入れ空気を抜いて冷蔵庫で一晩おく。


▶︎レシピページはこちら


9.絶品おつまみで、キャンプのお酒時間がもっと楽しく!


作ってみたいキャンプおつまみは見つかりましたか?
キャンプのおつまみ、何を作ろうか迷ったときは、ぜひこの記事を参考にしておつまみ作りにチャレンジしてみてください。

WRITER PROFILEライタープロフィール

ソトレシピ編集部
キャンプ料理と日々向き合いながら、レシピやお役たち情報を発信しています。ぜひ、みなさまのキャンプの参考にしてください。

関連ニュース