キャンプの朝ごはんレシピ30選!ぱぱっと手軽に!簡単おいしい

キャンプの朝ごはんレシピ30選!ぱぱっと手軽に!簡単おいしい

2021.7.6

キャンプの朝ごはんにどんなものを作ればいいか悩んでいませんか? チェックアウトの準備もあるので、できれば時間をかけずにおいしい料理を作りたいものですよね。

 

自宅と違い環境が整っていないキャンプでは、朝ごはん作りに苦戦する人もいます。でも、実はキャンプ場での調理のコツさえつかめば、簡単においしい朝ごはんを作れちゃいます。

 

800以上のアウトドアレシピを掲載するソトレシピでは、キャンプでの朝ごはんにぴったりなレシピもたくさん掲載しています。そのなかからおすすめのレシピを紹介します。

 

この記事ではキャンプの朝ごはんに関して、

  • ぱぱっと簡単においしくする4つのコツ
  • 役に立つ4つのキャンプ調理ギア
  • ソトレシピおすすめ簡単朝ごはんレシピ15選

を紹介します。

 

読み終えていただければ、時間をかけずにおいしい朝ごはんを作れるようになり、次のキャンプで取り入れられるようになりますよ!ぜひ参考にしてください。

1.キャンプの朝ごはんをぱぱっと簡単においしくする4つのコツ


キャンプの朝は、片付けや撤収作業をチェックアウトまでに行わなければいけないので時間がありません。短時間で作れる料理がおすすめです。ここでは、ぱぱっとおいしい朝ごはんを作るコツを4つ紹介します。

①インスタントや缶詰、レトルトや冷凍食品を活用する

インスタントや缶詰、レトルトや冷凍食品など、できあいの食品を活用すると、用意する材料が少なく済み、調理の時間も短縮できます。味付けもされているので失敗する心配もありません。

②カセットコンロやバーナーで調理をする

火を使う調理は準備と片付けがしやすい、ガスコンロやバーナーを使いましょう。焚き火や炭火は火起こし、火力のコントロール、消火、灰捨てが必要で、時間がかかるので朝食向きではありません。

③余った料理や残りの食材を活用する

前日の夜ごはんで余った料理や残りの食材を翌日の朝ごはんにうまく活用しましょう。朝ごはんの用意がぐんと楽になります。食品ロスも減るので一石二鳥です。

④ひとつのクッカーで完結させる

ワンパンでできる料理にすると余計な洗い物が増えないのでおすすめです。メスティンなど、作ってそのまま食器としても使って食べられる調理道具はもっと洗い物の手間が省けますね。


2.キャンプの朝食で役に立つ5つの調理ギア


ここでは、5つの定番調理器具について、キャンプの朝食で役立つポイントを紹介します。

①ホットサンドメーカー


キャンプの朝ごはんの定番とも言えるホットサンドが作れる直火式のホットサンドメーカー。ホットサンドだけでなく、いろんな食材を挟んで焼いたり、片面のみをフライパンのように使ったり、幅広い調理に使えます。テフロン加工されているものが多いのでこびりつかず洗い物も楽ちんです。

②マルチグリドル


焦付きにくい特殊加工がされた円形の鉄板マルチグリドル。中心部に向かってくぼみがあり、焼・炒・煮・揚ができる万能調理です。なにより、するりと汚れが落ちるので、ウェットティッシュで拭くだけでもだいぶ綺麗になります。

③メスティン


炊飯、茹でる、蒸すなど、さまざまな調理ができるメスティンは朝ごはんでも活躍します。固形燃料を使えば燃料が尽きるまで放っておくだけで自動調理ができるので便利です。調理から食事までメスティンひとつで完結するので洗い物も減ります。

メスティンに関して詳しく知りたい人は「【メスティンとは】下準備、使い方、裏技、お手入れまで完全ガイド」をご覧ください。

メスティンのおすすめ商品を知りたい人は「【2024年最新版】おすすめメスティン10選!4つの選び方も解説」をご覧ください。


④フライパン


ファミリーキャンプやグループキャンプなどでは、たくさんの量を調理できる大きめのフライパンが便利です。目玉焼きを作りながら空いたスペースでソーセージを焼く、といった複数の料理の同時調理ができます。ベーコンエッグなど、いわゆるジブリ飯を楽しむのもあり。

焦げついてしまうと洗うのが大変なので、テフロン加工やフッ素加工されているものがおすすめです。

フライパンのおすすめ商品を知りたい人は「【素材別】キャンプで人気のフライパン25選!特徴や選び方も解説」をご覧ください。

④シェラカップ


メーカーや材質にもよりますが、火にかけることが可能なものであれば、シェラカップでも調理が可能。1人分の少量の料理には最適です。ソロキャンプや少人数でのキャンプでの朝ごはん向きのアイテムです。

シェラカップに関して詳しく知りたい人は「【シェラカップとは】10種の使い方やおすすめ、オプションを徹底解説」をご覧ください。

シェラカップのおすすめ商品を知りたい人は「【2024年最新版】サイズ別で紹介!おすすめシェラカップ20選」をご覧ください。


3.朝ごはんの定番!ホットサンドレシピ5選


キャンプの朝ごはんの定番はホットサンド。直火式ホットサンドメーカーを使ってぱぱっとできちゃうおすすめレシピを5つ紹介します。

みたらし×ホットサンド


<調理時間>
15分

<材料4人分>
団子 ・・・ 4本
小豆 ・・・ 適量
シナモンパウダー ・・・ 少々
食パン ・・・ 8枚

<作り方>
① 1枚の食パン片面にゆで小豆を塗り広げる。
② ①にみたらし団子を串からぬきのせ、シナモンをふりかける。
③ もう1枚の食パン片面にゆで小豆を薄く塗り広げ②とサンドする。
④ ホットサンドクッカーではさみ弱火で片面3~4分ずつ焼く。

<シェフのひとこと>
みたらしはホットサンドクッカーの切り目からはなしておきましょう。

▶︎レシピページはこちら

ソーセージコーンホットサンド

https://sotorecipe.com/recipes/72

だし巻き卵のホットサンド

https://sotorecipe.com/recipes/614

ポテサラチーズホットサンド

https://sotorecipe.com/recipes/804

ホットサンドメーカーで焼肉ライスバーガー

https://sotorecipe.com/recipes/684


3.インスタント、缶詰を使った朝キャンプ飯5選


それでは、キャンプの朝におすすめのレシピを紹介していきます。まずはインスタント食品や缶詰など、できあいの商品をうまく活用したアイデアキャンプ飯を5つ紹介します。

簡単エビグラタンパイ


<材料>2人前
冷凍エビグラタン(カップ入り)・・・4個
冷凍パイシート・・・2枚
バター・・・適量

<作り方>
1. ホットサンドメーカーの両面にバターを塗る。
2. 冷凍パイシートをホットサンドメーカーより少し大きめにカットし、2枚準備する。
3. ホットサンドメーカーにパイシートを敷き、その上に冷凍エビグラタンをカップから外して4つ分置く。
4. さらにその上からもう1枚のパイシートを被せ、ホットサンドメーカーでこんがり焼き色がつくまで焼き完成。(弱火~中火で15分程度)

<ポイント>
3つの材料で外サクサク中トロリのエビグラタンパイができます。パイを被せるとき下のパイとくっつけるように指で押さえると中身が出てこないです。

▼レシピページはこちら

鯖のホットチリサンド


<材料>2人前
食パン(8切)・・・2枚
サバ缶・・・50g※つゆを切る
クリームチーズ・・・15g
しそ・・・2-3枚
チリソース・・・適量
マヨネーズ・・・適量
レモン・・・適量

<作り方>
1. 食パン1枚にマヨネーズを塗り、サバ缶→クリームチーズ→しそ→チリソースの順にのせる。
2. レモンをキュッと絞り、もう1枚でサンドする。
3. アルミホイルで包み、フライパンで中火にかけ、フライ返しで押し付けながら焼く。反対側も同様に焼いて完成。

<ポイント>
ホットサンドメーカーがなくても作れるホットサンド。 鯖とチリソースの組み合わせが美味しい!しその他に、パクチーを入れても◎

▼レシピページはこちら

ホットサンドメーカーで作る簡単チーズオムライス


<材料>1人前
バター・・・10g
卵・・・3個
砂糖・・・大さじ1
冷凍チキンライス・・・0.5合程度
とろけるチーズ・・・1枚
ケチャップ・・・適量

<作り方>
1. 冷凍チキンライスをあらかじめホットサンドメーカーで加熱しておく。加熱後、汚れをきれいにふきとる。
2. 卵と砂糖をよく混ぜる。
3. ホットサンドメーカーを両面開いた状態で火にかけ、バターを5gずつ両面に入れる。
4. バターが溶けたら卵を半量ずつ両面に流し込む。(砂糖が入っているので弱火。)
5. 片面の卵の上にチキンライスをのせ、その上にとろけるチーズをのせる。
6. 5の上に具をのせていない方の卵を、具をのせた方の上にかぶせるようにのせる。
7. ホットサンドメーカーを閉じ焼き色を見ながらひっくり返しながら焼く。
8. 焼き上がったらお好みでケチャップをかけて完成。

<ポイント>
卵で包まなくても簡単にオムライスができます。ソロキャンプからファミリーキャンプまで楽しんで作れ、満足する一品になると思います。

▼レシピページはこちら

缶詰で時短親子丼


<材料>4人前
玉ねぎ・・・1個
卵・・・4個
焼き鳥缶詰(タレ)・・・75g×2缶
グリンピースの缶詰・・・1缶
★ みりん・・・大さじ3
★ 砂糖・・・小さじ2
★ 料理酒・・・大さじ1
★ そうめんつゆ・・・大さじ2(今回は創味使用)
★ 水・・・120ml
みつば・・・お好みで

<作り方>
1. 玉ねぎをくし切りにする。
2. 玉ねぎと★をフライパンに入れ、玉ねぎがしんなりするまで煮る。
3. 缶詰の焼き鳥とグリンピースを投入する。
4. 混ぜた卵を加え、アルミホイルで蓋をする。卵が半熟状になったらご飯にかける。お好みでみつばを散らせば出来上がり。

<ポイント>
卵はしっかり混ぜずにあえて5回ほどしか混ぜないほうがトロトロになります。 焼き鳥の缶詰のタレが良いアクセントになります。

▼レシピページはこちら

炙りツナマヨコーントースト


<材料>2人前
食パン・・・2枚
コーン・・・大さじ4
ツナ缶・・・1/2個
とろけるチーズ・・・2枚
マヨネーズ・・・大さじ2~3
塩こしょう・・・適量
パセリ・・・適量

<作り方>
1. コーンとツナを混ぜ、マヨネーズと塩こしょうで味を整える。
2. 焼き網で焼いた食パンにチーズと1の具材をのせる。
※朝食ではフライパン等で行うのがおすすめ。
3. ガストーチで炙り、パセリをかけたら出来上がり。

<ポイント>
王道のツナマヨととろっとチーズの組み合わせが美味しいです。簡単なのでキャンプの朝ごはんにぴったりです。

▼レシピページはこちら

4.残り物を活用できる朝キャンプ飯5選


キャンプでは夕飯は豪華に作る人が多いですが、料理の食べ残しや食材が余ることは日常茶飯事です。そんな残り物をうまく活用して、朝ごはんにしちゃいましょう。ここでは残り物をアレンジして作れるレシピを5つ紹介します。

ガーリックステーキまぜご飯


<材料>4人前
牛ステーキ肉・・・200g
サラダ油・・・大さじ1
塩こしょう・・・少々
ステーキソース・・・大さじ2〜3
米・・・2合
水・・・400ml
チキンコンソメ・・・大さじ1
フライドガーリック・・・大さじ2
パセリ・・・少々

<作り方>
1. ダッチオーブンに洗ったお米、水、チキンコンソメを入れ30分程度浸水させてから炊飯する。
2. 熱したフライパンにサラダ油を入れ、塩こしょうをした牛ステーキ肉をお好みの焼き加減で焼き上げて取り出し、一口大にカットする。
3. 肉を焼いたフライパンの中にステーキソースを入れて加熱する。
4. 炊きあがったご飯にステーキ、フライドガーリック、パセリをのせ3のステーキソースを回しかけたら完成。

<ポイント>
前日のBBQでのステーキ肉の残りと、前日に炊いたご飯やパックのご飯を利用すると、簡単に作れます。

▼レシピページはこちら

炊き込み牛丼


<材料>2人前
牛こま切れ肉・・・100g
玉ねぎ・・・1/4個
米(無洗米)・・・1合
水・・・150cc
紅しょうが・・・お好み
万能ねぎ・・・お好み
★ しょうゆ・・・45cc
★ 砂糖・・・大さじ2
★ おろしにんにく・・・15g

<作り方>
1.玉ねぎは5mm幅にスライスし、万能ねぎはみじん切りにする。お米は水に15分ほど浸けておく。
2.大きめのシェラカップに米、水、Aを入れ、混ぜ合わせる。
3.玉ねぎを散らしながら入れ、その上に牛こま切れ肉を敷き詰める。
4.アルミホイルで蓋をする。このとき、吹きこぼれをしないように蒸気の逃げ道を作っておく。中火にかけ、沸騰してきたら弱火にして約15分炊く。
5.火から外して約15分蒸らす。
6.アルミホイルを取り、万能ねぎを散らして、お好みで紅しょうがを盛り付けたら完成。

<ポイント>
BBQで余った牛肉を活用できるレシピです。シェラカップ炊飯は火加減の調整が重要。風が強い場所などで作ると、火があたっていない状態になっていることもあるので、風防を作ってしっかりとどんぶりに火があたるように注意しましょう。

▼レシピページはこちら

ホットサンドメーカーで作るパンオムレツ


<材料>4人前
バゲット・・・2cm幅3枚、4等分に切り分ける
卵・・・Mサイズ2個
ソーセージ・・・2本
パクチー・・・5g
にんにく・・・1/2片
★ レモン果汁・・・小さじ1/2
★ 砂糖・・・ひとつまみ
★ 塩こしょう・・・少々
レモン・・・くし切り2~3切れ
オリーブオイル・・・適量

<作り方>
1. ソーセージを輪切りにし、パクチーを粗目にきざむ。にんにくはすりおろしておく。
2. ホットサンドメーカーにオリーブオイルをひき、ソーセージを炒める。
3. ボウルに卵を割り入れ、にんにくと★、残りの材料を加えてよく混ぜる。
4. 3をホットサンドクッカーに流し、弱火で片面4分ほど両面焼く。
5. 一口大サイズに切り分け、レモンを絞りいただく。

<ポイント>
パクチーを余った野菜に変更するなど、食材をアレンジしてオリジナルのオムレツを作ってみましょう。

▼レシピページはこちら

キャベツカレーホットドッグ


<材料>4人前
ホットドッグ用ウインナー・・・4本
ホットドッグ用パン・・・4個
キャベツ・・・1/4個
ケチャップ・・・適量
粒マスタード・・・適量
フリルレタス・・・8枚
★ 塩こしょう・・・少々
★ 鶏ガラスープの素・・・少々
★ カレーパウダー ・・・少々

<作り方>
1. ウインナーの上だけ切れ目を入れ、フライパンで焼く。
2. キャベツをみじん切りにし、★の調味料を入れてしばらく炒める。
3. パンに半分くらい縦に切れ目をいれ、フリルレタスを下に敷いて味付けしたキャベツをのせる。
4. 粒マスタードをひき、ウインナーをのせて最後にケチャップをかければ完成。

<ポイント>
BBQのあまりのウインナーを活用。カレーパウダーのパンチが食欲をそそり、大人も子どもも取り合いになりそうなくらい何個でもいけちゃいますよ。

▼レシピページはこちら

野菜たっぷりミルクスープ


<材料>2人分
玉ねぎ・・・1/4
しめじ・・・1/2
ほうれん草・・・1/2
白菜・・・3~4枚
ベーコン・・・2枚
バター・・・10g
牛乳・・・300ml
水・・・100ml
コンソメキューブ・・・1個
塩こしょう・・・適量
パセリ・・・適量

<作り方>
1.ほうれん草は下ゆでし、水気をとる。全ての具材を食べやすい大きさにカットする。
2.温めた鍋にバターを溶かし、玉ねぎ、しめじ、ベーコンを炒める。
3.牛乳、水、コンソメをいれ、白菜を入れて弱火で3分ほど煮込む。
4.白菜に火が通ったらほうれん草を加え、塩こしょうで味を整える。パセリを散らしたら出来上がり。

<ポイント>
入れる食材は前日の夕飯であまった野菜で。お好みで粉チーズやブラックペッパーをかけてもおいしいです。


5.ひとつのクッカーで完結するキャンプ飯5選


調理をひとつのクッカーで済ませられると、洗い物が減り朝が楽になります。特にメスティンやシェラカップはお皿としても使えて調理から食事までひとつのクッカーで完結するのでおすすめ。

シェラカップでカチャトーラ


<材料>1人前
トマト缶・・・200g
鶏むね肉・・・200g
にんにく・・・1片
玉ねぎ・・・1/4個
パプリカ・・・1/4個
オリーブオイル・・・大さじ1
コンソメ・・・1個
ケチャップ・・・10g
パクチー・・・適量

<作り方>
1. にんにくを包丁の腹で潰して半分に切る。鶏肉をひと口大に、玉ねぎ、パプリカを乱切りにする。
2. シェラカップにオリーブオイルをひいて火にかけ、にんにくを入れて香りが立ってきたら鶏肉を加えて炒める。
3. 鶏肉に火が通ったら玉ねぎ、パプリカを入れて炒め、玉ねぎがしんなりしてきたらトマト缶を汁ごと入れる。
4. 沸騰したらスプーンでアクを取り、コンソメを入れて弱火で煮込む。
5. ケチャップで味を調え、パクチーを添えて完成。

出典:シェラカップレシピ(ブティック社) 撮影:三輪友紀(STUDIO DUNK)

<ポイント>
水を使わずにトマト缶の汁や野菜の水分だけで煮込むことで、ギュッと旨味が凝縮されます。

▼レシピページはこちら

カルボナーラリゾット


<材料>2人前
ご飯・・・300g
ベーコンブロック・・・70g
玉ねぎ・・・1/2個
生クリーム・・・200ml
卵・・・3個(2個はトッピングで卵黄のみ使用)
バター・・・10g
粉チーズ・・・大さじ2
コンソメ・・・小さじ2
塩・・・少々
パセリ・・・適量
黒こしょう・・・適量

<作り方>
1.玉ねぎはみじん切りに、ベーコンは食べやすい大きさに切る。
2.鍋にバターを溶かし、玉ねぎとベーコンを炒める。しんなりしたら、ご飯、生クリーム、粉チーズ、コンソメを加えて弱火で煮込む。
3.とろみがついたら火を止め、溶き卵を混ぜ、塩で味を整える。
4.卵黄、黒こしょう、パセリでトッピングしたら完成。

<ポイント>
とろみ具合は牛乳で調整してください。優しい味で朝ごはんにぴったり。ワンポットでできて、洗い物が少なく済むのもいいですよ。

▼レシピページはこちら

メスティンで作る簡単ミートパイ


<材料>4人前
冷凍パイシート・・・2枚
ミートソース(缶詰)・・・1缶
バター・・・適量

<作り方>
1. メスティンにバターを塗る。
2. 冷凍パイシートを解凍し、メスティンに合うようにサイズを合わせて切る。
3. メスティンにパイシートを1枚敷き、真ん中にくぼみができるように切ったパイを周りに重ねていく。
4. くぼみにミートソースを入れ、もう1枚のパイシートに切込みを入れて上にふたをするようにかぶせる。
5. メスティンにふたをして、弱火で15分ずつ両面を焼いて完成。

<ポイント>
ひっくり返すときに手をやけどしないように注意してください!

▼レシピページはこちら

レタスとツナの簡単パスタ


<材料>1人前
パスタ・・・100g(今回は茹で時間3分のもの)
ツナ缶・・・1缶(オイル入りタイプ)
レタス・・・5~6枚
コンソメキューブ・・・1個
塩こしょう・・・適量
水・・・150ml

<作り方>
1. メスティンに水と塩を入れて沸騰させ、半分に折ったパスタを入れる。
2. 茹で上がり時間の1分ほど前になったら、コンソメ、ツナはオイルごと、レタスは大きめにちぎって入れ混ぜ合わせる。
3. 茹で上がったら最後に塩こしょうで味を整えて完成。
出典:CAMP LIFE Autumn&Issue2019-2020(山と渓谷社)、撮影:三輪友紀(STUDIO DUNK)

<ポイント>
水を少なめにして茹で汁を出さずに麺がもちもちで作れます。ツナ缶もオイルごといれることで味付けになります。

▼レシピページはこちら

もち麦スープご飯


<材料>2人前
玉ねぎ・・・1/2個
ミニトマト・・・6個
コンビーフ・・・1個
ブロッコリー・・・1/2個
もち麦・・・50g
卵・・・1個
★ 鶏ガラスープ(粉末)・・・小さじ1
★ 水・・・300ml

<作り方>
■下準備
ブロッコリーは小さめの小房に分けて、密閉できる袋などに入れる。

1. 玉ねぎは粗みじん切りにする。ミニトマトは半分に切る。
2. クッカーにコンビーフを崩しながら炒め、玉ねぎも加えて炒める。
3. もち麦を入れて軽く混ぜ、★とブロッコリー、ミニトマトを加えて煮る。
4. 卵を割り入れ、好みの固さになったら火から下ろす。

<ポイント>
クッカーに食材を入れて煮るだけ!コンビーフが美味しさをぐっと引き上げてくれるし、腹持ちも良い一品です。

▼レシピページはこちら


6.忙しいキャンプの朝もおいしくスタート!


最後にこの記事のポイントをまとめます。

▼キャンプの朝ごはんをぱぱっと簡単においしくする4つのコツ
インスタントや缶詰、レトルトや冷凍食品を活用する
余った料理や残りの食材を活用する
カセットコンロやバーナーで調理をする
ひとつのクッカーで完結させる

▼キャンプの朝食で役に立つ4つのキャンプ調理ギア
・ホットサンドメーカー
・メスティン
・シェラカップ
・フライパン

▼ソトレシピおすすめ簡単朝ごはんレシピ15選を参考に

キャンプの朝ごはんをおいしく作るコツをおさえれば、時間や道具などの条件にあったおいしい朝ごはんを作れるようになります。みなさんもこの記事を参考にキャンプでの朝ごはん作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。

キャンプの朝は外で入れるコーヒーもおすすめです。キャンプで淹れるコーヒーについて詳しく知りたい方は「キャンプで楽しむコーヒーの淹れ方7選!必要な道具を網羅的に紹介」もご覧ください。

WRITER PROFILEライタープロフィール

ソトレシピ編集部
キャンプ料理と日々向き合いながら、レシピやお役たち情報を発信しています。ぜひ、みなさまのキャンプの参考にしてください。

関連ニュース