よく耳にするメスティンってどんなアイテム?と気になっている方が多いのではないでしょうか。メスティンとはお米を炊くための箱型の飯ごうです。最近では多くのキャンパーがメスティンを愛用しています。
皆に愛されるひとつの理由はその多様性。アルミ製のシンプルな作りながら、炊飯だけでなく、焼く、煮る、蒸すなど、さまざまな調理ができるんです。巷では万能クッカーなんて呼ばれることも。メスティンを使って数年経つ筆者も、日々使い方の広がりを感じています。
そこでこの記事ではメスティンに関して改めて、
・概要
・下準備
・6つの料理方法とレシピ
・4つの裏技
・お手入れ方法
・オプションパーツ
・よくある質問
を解説します。
読み終えていただければ、メスティンの下準備や使い方、裏技など網羅的に理解し、初心者でもメスティンを使いこなせるようになると思います。ぜひ参考にしてください。
メスティンとはアルミ製の箱型の飯ごうです。もともとはご飯を炊くための調理器具として発売されましたが、炊飯にとどまらず煮たり焼いたりとさまざまな調理に使える万能クッカーとして注目を集めています。
メスティンの代表的なメーカーはノルウェーに本社を置くトランギア社。メスティンメーカーの元祖といわれています。日本ではイワタニ・プリムス株式会社が正規の代理店として国内に販売。取手とグロメット部分にトランギアの刻印があるのが特徴です。通常サイズとラージの2サイズ展開しています。
■メスティン
出典:イワタニ・プリムス
サイズ:17×9.5×6.2cm
重量:150g
容量:750mℓ
炊けるご飯の量:約1.8合
■ラージメスティン レッドハンドル
出典:イワタニ・プリムス
サイズ:20.7×13.5×7cm
重量:270g
容量:1350mℓ
炊けるご飯の量:約3.5合
それぞれのサイズともに、取手が黒と赤の2種展開しています。
その他にもさまざまなメーカーから発売されています。ダイソーから安価なメスティンが販売され一時期話題になりました。どの商品も見た目は似ていますが以下のような違いがあります。
・バリ取り加工の有無:縁の突起やギザギザを滑らかに削ってあるか
・アルマイト加工の有無:アルミの酸化や焦げつき防止効果がある加工の有無
・サイズ:製品によってサイズが異なり炊飯可能の量が違います
・価格:500〜3,500円程度
〈メスティン商品例〉
■Trangia(トランギア)
出典:イワタニ・プリムス
商品名:メスティンTR-210
サイズ:17×9.5×6.2cm
推奨炊飯量:約1.8合
容量:750ml
アルマイト加工: なし
バリ取り:なし
価格相場:1,600円(税抜)
〈こんな人におすすめ〉
アルミ無垢の状態で出荷されるので、バリ取りやシーズニングを自身で行います。無骨なギア好きにおすすめ。
■MiliCamp(ミリキャンプ)
出典:Amazon
商品名:メスティン 飯盒 MR-250 Pro メモリ付き
サイズ:16.5x9.5x6.5cm
推奨炊飯量:約2合
容量:800ml
アルマイト加工:あり
バリ取り:済
価格相場:1,500〜2,500円程度
〈こんな人におすすめ〉
バリ取り済みでアルマイト加工あり、さらに炊飯の水の量がわかりやすいメモリが刻印されているモデル。初心者キャンパーにおすすめ。
■山善キャンパーズコレクション
出典:Amazon
商品名:メスティン MESS-1
サイズ:17×9.5×6cm
推奨炊飯量:1.8合
容量:850ml
アルマイト加工: なし
バリ取り:済
価格:1,800円程度
〈こんな人におすすめ〉
バリ取りの手間はなく容量も多め。2合炊飯もできなくはないモデル。ブランドに特にこだわりがない方におすすめ。
■ダイソー
商品名:メスティン(ハンドル付き)
サイズ:14.5×7.7×5cm
推奨炊飯量:1合
容量:500ml
アルマイト加工: あり
バリ取り:済
価格相場:500円(税抜)
〈こんな人におすすめ〉
低価格ながら、アルマイト加工とバリ取り済み。やや小さめですが1合炊飯可能。コスパ重視や2台目メスティンにおすすめ。
中には炊飯の水の量がわかるメモリが刻印されている製品もあります。バリ取りがされていない商品は、手や口を傷つける可能性があるので、自身で削った方が安全です。また、アルマイト加工されていないメスティンの場合、自身でシーズニングを行うことをおすすめします。
バリ取りやアルマイト加工を施されていないメスティンを購入した際は、使う前にバリ取りとシーズニングを済ませておきましょう。バリ取りとは、メスティンの本体とフタの縁にあるギザギザや突起をヤスリで削ることをいいます。シーズニングはメスティンの表面に膜をまとわせる工程です。
こちらのYouTubeチャンネル「ソトレシピTV」でもメスティンのバリ取りとシーズニング方法を解説していますので、参考にしてください!
新しいメスティンの本体とフタの縁を触ってみて、ギザギザした突起がの残っていたら以下の工程でバリ取りしましょう。
〈材料〉
耐水ペーパー#400
耐水ペーパー#1000
軍手
〈時間〉
約10分
〈工程〉
メスティンの本体の縁を耐水ペーパー#400で削ってから、#1000で滑らかにする。流水と柔らかいスポンジでアルミの粉を落とす。
メスティンのバリ取りに関して詳しく知りたい方は「誰でもできる!メスティンのバリ取り4ステップを解説!【動画付】」をご覧ください。
アルマイト加工がない場合、シーズニングしてコーティングしましょう。材料と工程は次の通りです。
〈材料〉
お米の研ぎ汁:鍋に入れたときにメスティンが浸かる量
〈時間〉
約15分
〈工程〉
メスティンが入る大きめな鍋にお米の研ぎ汁とメスティンを入れて沸騰させてから、約15分煮る。取手はゴムが劣化するので外して煮込みましょう。
メスティンのシーズニングに関して詳しく知りたい方は「メスティンのシーズニング方法や理由を効果検証付きで解説【動画付】」をご覧ください。
メスティンはもともと炊飯用の調理器具ですが、アイデア次第で使い道は広がります。最近のキャンパーはメスティンひとつで、さまざまなレシピを楽しんでいます。
本章では、基本の炊飯の他に、茹でる、焼く、煮る、蒸す、燻る、全部で6種の調理方法をレシピで紹介します!みなさんのメスティンライフの参考にどうぞ。
通常サイズのメスティンの場合の炊飯方法です。メスティンでの炊飯はとても簡単で初心者キャンパーにもおすすめです。
〈材料〉
お米:1合
水:180〜200ml
〈作り方〉
1. メスティンの中に研いだお米一合と水180〜200mlを入れる。水の量は内側にあるリヘッドの真ん中にくるあたりが目安。
2. そのまま30〜60分置いてお米に水を吸わせる。夏は短め、冬は長め。
3. フタを閉めて中火で15〜20分加熱。吹きこぼれたら少し火を弱める。蒸気でフタが持ち上がってしまうときは上に重しを乗せてフタを閉める。
4. パチパチと音が聞こえてきたら火を消し、ひっくり返してタオルに包み、20分ほど蒸らす。ひっくり返すことで全体に水分がいきわたりふっくら仕上がります。
〈ポイント〉
蒸らしはタオルを巻くことで保温効果があり。ご飯が冷めづらくなります。
ある程度深さがあるので、茹で料理も可能。麺類を楽しむ方がたくさんいます。特にパスタを半分に折ると、メスティンぴったりのサイズ感になり茹でやすいんです。
〈材料〉
パスタ:100g(今回は茹で時間3分のもの)
ツナ缶:1缶(オイル入りタイプ)
レタス:5~6枚
コンソメキューブ:1個
塩こしょう:適量
水:150ml
〈作り方〉
1. メスティンに水と塩を入れて沸騰させ、半分に折ったパスタを入れる。
2. 茹で上がり時間の1分ほど前になったら、コンソメ、ツナはオイルごと、レタスは大きめにちぎって入れ混ぜ合わせる。
3. 茹で上がったら最後に塩こしょうで味を整えて完成。
〈ポイント〉
茹で汁を捨てる必要がないのでアウトドア向きのレシピ!
▼レシピページはこちら
メスティン活用術のひとつ、フタフライパン。ソロキャンプなど少量だったら、メスティンのフタで炒めちゃいましょう!別売りのアルミハンドルを使うと、フタを持ちやすくなります。
〈材料〉
半田そうめん:50g(1/2束)
ヤリイカ:1ハイ(幅約10cm位のサイズ)
バター:大さじ1
しょうゆ:小さじ1/2
水:250ml
昆布だし:小さじ1/4
すだち:2コ分(輪切)
〈作り方〉
1. メスティンのフタにすだちとバターを入れ、バターを溶かしたらイカを焼き、最後に醤油を回しいれる。イカソーメンイカソーメン
2. メスティンに水を入れ火にかけ、沸いたら半分に折ったそうめん、昆布だしを入れ、固めにゆでる。イカソーメン
3. 2に1のイカ、スライスしたスダチを並べ、フタのバター醬油をかけて出来上がり。
〈ポイント〉
フライパンとして使うと焦げつきやすいので、汚したくない方にはおすすめしません。
▼レシピページはこちら
もちろん煮物だってできちゃいます。熱伝導率のいいアルミでフタつきで煮込めば、柔らかく味が染み込んだ煮物になりますよ。
〈材料〉
豚バラブロック肉:200~300g(網付きの煮豚用が便利)
長ねぎ:1/2本
酒:30ml
砂糖:30g
しょうゆ:60ml
水:100ml
〈作り方〉
1. メスティンでブロック肉の表面に軽く焦げ目がつくまで焼く。
2. 残りの材料をすべて入れ、蓋をして弱火で20分ほど煮る。
3. 煮汁が半分ほどになり、竹串などをブロック肉刺してみて透明な肉汁が出れば完成。
〈ポイント〉
肉汁にまだ赤みがあればさらに煮る。肉汁がでなければ、刺した竹串を唇に当てて熱ければOK。
▼レシピページはこちら
別売りのメッシュトレイをメスティンの底に敷くことで、蒸し料理ができます。底に水を入れてメッシュトレイの上に具材をのせ、フタをして加熱すれば蒸し器に早変わりです。
〈材料〉
豚バラ:50~100g
水菜:適量
えのきだけ:適量
豆苗:適量
粗挽き黒こしょう:適量
ポン酢:適量
水:適量
〈作り方〉
1. 水菜、えのき、豆苗を5cmほどに切る。
2. 切った野菜類をまとめて豚バラで巻いていく。
3. メスティンに底上げ用の網を置き、1cmほど水を入れる。
4. メスティンの中に2を並べて敷き詰め、蓋をして5分ほど火にかける。
5. 蒸しあがったら蓋を開け、粗挽き黒こしょうを振りかけたら完成。ポン酢につけながらいただく。
〈ポイント〉
野菜は蒸すとかなり小さくなるので、多めに巻いておく。巻く野菜はお好みでもやしやパプリカにしてもOK。
▼レシピページはこちら
難しそうな燻製料理もメスティンで簡単に。今回は燻製チップなしでもできるレシピを紹介します。手軽な材料でできるし、しっかり香ばしい仕上がりになりますよ。
〈材料〉
骨付き鶏もも肉:2本
塩:適量
ほうじ茶:ひとつかみ
ローズマリー:4枝
〈作り方〉
1. 鶏もも肉に塩を揉み込み、フライパンで焼く。
2. メスティンにアルミホイルを敷き、ほうじ茶とローズマリーを半量ずつ入れる。
3. メスティンの底に網を置き、1をのせて加熱する。煙が上がってきたら蓋をして10分くらいスモークする。
〈ポイント〉
メスティンが燻製臭くなるので、燻製をやる専用のメスティンを用意することをおすすめします。
▼レシピページはこちら
メスティンを使った調理のときに知っておくと役に立つ裏技を4つ紹介します。使いこなせば料理の幅がぐんと広がるので活用してください。
クッキングペーパーをメスティンの形に折ることを巷でメスティン折りと呼んでいます。メスティンに入れて調理することで焦げを防止する効果が。
メスティン折りに関して詳しく知りたい方は「【図面PDF付き】超簡単なメスティン折りを考案!丁寧な解説&おすすレシピ4選」をご覧ください。
フタをした状態で天地をひっくり返して、フタ側から火をあてることで両面から火を入れられます。パンやパウンドケーキもこの方法で焼けば作れちゃいますよ。
ラージメスティンの底に水をしいて、その中に通常サイズのメスティンを入れることで、蒸し器として使えます。茶碗蒸しなどに最適な技です。
火にかけているメスティンの上で調理する技です。缶詰の温めに使ったり、目玉焼きなど簡単な焼き物を作れたりします。同時調理ができる便利な裏技です。
メスティンを長持ちさせるにはお手入れも大切です。ここでは簡単にメスティンのお手入れ方法を紹介します。
アルミ製のメスティンは、酸性とアルカリ性の両方に弱い性質をもつため、中性洗剤を使います。また、金属製のたわしや傷がつくようなスポンジはNG。アルミの表面をコーティングしている膜を壊してしまい劣化につながります。
万が一メスティンが焦げついてしまったら、お酢と水で煮込むことで焦げを落としやすくなります。
〈分量〉
水:500ml
お酢:大さじ3杯
〈時間〉
約20分
〈工程〉
焦げが浸かるくらいの水を入れ、大さじ3杯のお酢を入れて沸騰させ、20分煮込んで火を消して冷めるまで放置。割り箸で焦げを擦る。
メスティンは使っているうちに黒ずみや黄金色のシミがでることがあります。そんなときはポッカレモンで煮込むとキレイにできます。
〈分量〉
水:500ml
ポッカレモン:大さじ3杯
〈時間〉
約30分
〈工程〉
焦げが浸かるくらいの水を入れ、大さじ3杯のポッカレモンを入れて沸騰させ、30分煮込んで火を消して冷めるまで放置。中性洗剤で洗い流す。黒ずみが酷い場合は煮る時間を長くしてみてください。
メスティンのお手入れに関して詳しく知りたい方は「メスティンの焦げや黒ずみを落とす技と基本の洗い方3つのポイント」をご覧ください。
出典:イワタニ・プリムス
メスティンのもうひとつの魅力はオプションパーツです。トランギア社からでている純正の製品はもちろん、他メーカーのものをうまく合わせて使うなど、楽しみ方は無限です。
■レザーハンドルカバー
ロゴ入りの革製のハンドルカバー/1,800円(税抜き)
出典:イワタニ・プリムス
■メスティン用EVA専用ケース
ぴったりサイズの専用ケース/2,400円(税抜)
出典:イワタニ・プリムス
■メスティン用HDケース
ポリコットンの収納袋/1,800円(税抜)
出典:イワタニ・プリムス
■メスティン用SSメッシュトレイ
メスティンの底に敷く蒸し料理用の網/750円(税抜)
出典:イワタニ・プリムス
■アルミハンドル
メスティンを挟んで持てるハンドル:1,100円(税抜)
出典:イワタニ・プリムス
■オレゴンアンキャンパー メスティンウォームキーパーSサイズ
メスティンを2個収納できる保温ケース/1,980円(税込)
■kiik おひつ
メスティンぴったりサイズのおひつ/15,000円(税抜)
出典:菊池 麦彦
■oka-d-art黒皮鉄板メスティン用4点セット
メスティンにスタッキング可能なミニ鉄板/4,600円(税込)
出典:oka-d-art
メスティン初心者からよくある質問にQ&A形式でお答えしますので、参考にしてください。
焚き火を直火でメスティンにあてて調理はしないでください。熱が高すぎて穴が空いてしまうことも。遠火なら使えます。煤で汚れるのでご注意を。
食洗機で使われる洗剤は、弱酸性や弱アルカリ性のものがほとんどで、メスティンの変色の原因になるので手洗いしましょう。
アルミは電子レンジNG。爆発することもあるので絶対にやめてください。
トランギア社のメスティンは公式では1.8合までです。ただ、2合を無理矢理炊くことは可能です。水の量は430ml程度で調整して炊いてみてください。
最後にこの記事のポイントをまとめます。
・トランギア社製以外にもたくさん種類がある
・使う前にバリ取りとシーズニングを
・メスティンは炊飯、茹でる、焼く、煮る、蒸す、燻るなどさまざまな調理が可能
・4つの裏技で料理の幅を広げよう
・丁寧なお手入れで長持ちさせよう
・オプションパーツでもっと楽しく
この記事を参考にメスティンを使ったソトレシピにぜひ挑戦してみてください。メスティンは初心者キャンパーにも優しい万能クッカーです。それでは美味しいキャンプライフを!