
有田焼・おまぐはん×ソトレシピの進化系ソロ土鍋!誰でも簡単に料亭の炊き立てごはん
「美味しい土鍋料理を、もっと身近に」
おまぐはんとは、
「旅館の総料理長×プロ御用達の器問屋×有田焼窯元」の共同開発で生まれた究極の「おひとりさま土鍋」 。
なんと今回、Makuakeでも大人気だったこのおまぐはんが、私たちソトレシピとコラボをしていただけることになりました。
家でも外でも美味しいごはんを食べていただきたいという想いから
「大地」と「海」をコンセプトにしたアースカラーの「おまぐはん」が新登場。
さらに、誰でも簡単に美味しい「料亭の炊き立てごはん」が食べられるよう、ソトレシピのノウハウやプロダクトもフル活用しておまぐはんの楽しみ方が進化しました。
たくさんの方に、おまぐはんで手軽に土鍋料理を楽しんでいただけたら嬉しいです。
「おまぐはん」はお得な価格でMakuakeで先行販売を開始しています。超早割など通常よりお得にゲットできるチャンスですので、お早めにチェックしてみてくださいね!
▶︎Makuakeはこちら!
CONTENTS目次
1.大ヒット商品「おまぐはん」とソトレシピの初コラボ
「おまぐはん」は、料亭や旅館などのプロの料理人用として使われる土鍋の良さを家庭用にアレンジした特別仕様の進化系ソロ土鍋。
ひとつひとつが経験豊かで技術力が高い有田焼の職人さんの手によって、丁寧につくられています。
おまぐはんが誕生したのは、こだわりぬかれた美味しいお料理で評判のお宿・琵琶湖おごと温泉「湯元舘」 (滋賀県)のお客様から寄せられた「こちらでいただいた土鍋ごはんは、本当に美味しい!」という声がきっかけ。
「湯元舘」総料理長(左)と「横鹿」代表の横石さん(右)
この声から「美味しい土鍋ごはんを、ご自宅で簡単に味わってもらう方法はないものか?」という想いで、老舗卸問屋『横鹿』さんと有田焼窯元『安楽窯』さんの試行錯誤のもとに生まれました。
しかし、過去3回実施されたおまぐはんのMakuakeプロジェクトでは、ユーザーから意外なご意見が多く寄せられました。
それは、キャンプ・車中泊・釣りなど「アウトドアでも使いたい」というご要望でした。
「アウトドアで土鍋で美味しいごはんを楽しみたい」というおまぐはんユーザーの声を実現したい横鹿さん、安楽窯さんと、ソトレシピが培った家でも外でも食事を楽しめるアイテムやノウハウが奇跡的なマッチングをし、今回のコラボプロジェクトの実
現に繋がりました。
ここからは「おまぐはん×ソトレシピ」のスペシャルコラボの魅力をお伝えします。
2.おまぐはん×ソトレシピ、進化した15の魅力
すでに多くの機能性・デザイン性などの魅力を持つ「おまぐはん」 。
しかし、今回ソトレシピとコラボをしたことで、さらにその楽しみ方が広がりました。
①「大地と海」をテーマにしたソトレシピ限定色登場
何よりも注目はソトレシピ限定カラーとして新開発された「おまぐはん」 。
今回は、「自然」をテーマにした2つのコンセプトで新登場。
NEW “大地のおまぐはん“こと「大地|サンドベージュ」
1つ目は、野菜や肉など「山の幸」を楽しむことをコンセプトにした「大地|サンドベージュ」 。
テントサイトをアースカラーでまとめている方もサイトの雰囲気に馴染みやすく、ご自宅で使われるときもインテリアとして使える上質なカラーとして仕上がりました。
NEW “海のおまぐはん“こと「海碧|コバルトブルー」
続いては、海老や魚など「海の幸」を楽しむことをコンセプトにした「海碧|コバルトブルー」 。
釣りやマリンスポーツなどを楽しむ方に、大好きな海のイメージを伝えられるよう鮮やかなコバルトブルーに仕上がりました。
“炭のおまぐはん“こと「艶炭|ブラック」
そして、おまぐはん不動の人気カラー・ 「艶炭|ブラック」も登場。
アウトドア調理に欠かせない「炭」をイメージしたブラックは、シンプルで高級感のあるラインナップに。
「大地|サンドベージュ」 「海碧|コバルトブルー」 「艶炭|ブラック」3色とも、底面にソトレシピプロダクツのロゴ入りの完全別注モデルです。
②外でも「料亭の美味しいご飯」が食べられる
アウトドアが好きな方なら、メスティン等のクッカーをお持ちの方も多いと思いますが、土鍋で炊くごはんの美味しさに勝るものはありません。
ソトレシピのノウハウを活用して、風や気温などの影響で調理環境が変わりやすいアウトドアでも美味しい「料亭の炊き立てごはん」が楽しめるご提案をさせていただきます。
お米の価格が高騰している今だからこそ、大切なお米を究極に美味しく召し上がっていただけます。
ごはんの美味しさを食味鑑定値が実証!
外観、硬さ、粘り、バランスのすべての項目で9割以上の高得点を獲得
食味鑑定値とは、お米生産者の間で美味しさの指標のひとつとして利用されているもの。おまぐはんで炊いたお米に含まれる成分の含有量を測定し、お米の粘り・硬さ・外観などを総合的に評価します。ごはんの美味しさも科学的に実証済みです。
食味鑑定値の結果はあくまでも参考値ですが、おまぐはんで美味しいごはんが炊けることがわかる、嬉しい結果となりました。
※前回のおまぐはんプロジェクトで実施した検査結果になります。今回の商品は、カラー・ロゴ以外は過去プロジェクトのおまぐはんと同様の仕様となります。
おまぐはんで炊くごはんが美味しい理由は、緩やかな温度上昇と高い蓄熱性
土鍋は、火にかけるとお米の外側から内側へ、じわじわと温度が上昇するのが特性です。蓄熱性の高い土鍋により、お米に含まれるアミラーゼが最も良く働く温度(40〜50度)が長く保たれます。
アミラーゼの働きでお米のデンプンが糖に変わり、じっくり旨みと水分を閉じ込めるため「ふっくら、もっちり、つやつや」としたごはんが炊きあがるのです。
深さのある形状が、土鍋の中でお米をしっかり対流させて、粒だちした美味しいごはんに炊き上げます。ひとくち噛んだ瞬間、口の中でお米の甘みが「じゅわり」っと広がります。
「おまぐはん」の手軽さ、炊いたごはんの美味しさは、一流の料理人たちからも評価されています。
③固形燃料ならほったらかしの火加減いらず
お米本来の美味しさを味わえる土鍋炊飯ですが、忙しい毎日の中で使うには大変。
でも、おまぐはんならそんなわずらわしさはありません。おまぐはんは、料亭のご要望から100円ショップで売られている市販の固形燃料(25g)の燃焼時間ぴったりに炊きあがるよう、素材の厚さやサイズなどを設計しています。
炊飯時間は、蒸らし時間も含めて約30分。
一般的な炊飯器の早炊きモードの時間と変わりません。料理が苦手な方や、土鍋ごはんに初めてチャレンジされる方、どなたでも簡単に美味しい土鍋ごはんが炊きあがります。
アウトドアが好きな方なら、固形燃料利用に慣れているかもしれませんが、風防などを使うと火力が安定するのでぜひご使用ください。
万が一の災害時、ガスや電気が使えない場合でも、固形燃料があれば温かいごはんが食べられるので防災視点でも使えます。
※「25g」の固形燃料をご使用ください。
※固形燃料がビニールやアルミホイルに包まれている場合は、中身だけを使用してください。そのまま使用されますと、おまぐはんの底に焦げ付く場合があります。
※火のそばに燃えやすいものを置かないよう、ご注意ください。
④取手がついて持ちやすく熱くなりにくい
本格的な土鍋には珍しい、大きく特徴的な取手。片手で扱えるのでとても便利です。
火にかけていても熱くならない構造で、ミトンやふきんもいりません。
※焚き火利用の場合はご注意ください
⑤おひとりさま用にちょうどいいサイズ感
おまぐはんは、多すぎず少なすぎない「0.7合〜1合」炊き。おひとりさま用サイズなので、一人暮らしの自炊やソロキャンプでも美味しい土鍋ごはんが食べ切れるちょうどいいサイズです。
左が0.7合、右が1合。お茶碗に盛り付けられる食べ切りサイズ。ソロキャンプの食事にもピッタリ。
⑥保温・蓄熱性の高い素材「ペタライト」
「おまぐはん」は、希少価値の高いジンバブエ産ペタライトが含まれた耐熱陶土を使用しています。
ジンバブエ産ペタライトは、強度を左右するリチウム含有量が多く、熱膨張や急熱急冷に対しても強いため、土鍋づくりに最適な素材です。
それを「プロの料理人」向けに土鍋を作る安楽窯さんの経験値・技術を駆使して作られたオリジナルブレンドの良質な素材で、おまぐはんの丈夫さ・保温性・蓄熱性の高い商品を実現しています。
炊きあがったごはんをそのままにしていても、土鍋の保温効果で温かさが持続。
また、お米がこびりつきにくい特性があるため、おひつ代わりにして、ごはんの保存も可能です。
⑦食欲をそそる香りと沸騰体験
蓋の中央に蒸気穴を採用。沸騰すると、蒸気穴から「くつ、くつ」と湧き上がってくる美味しそうな香りと、吹きこぼれにワクワクすること間違いなし。
視覚、嗅覚でも食欲をそそる体験です。
⑧炊飯、煮込みに便利な目盛り付き
鍋の内側には、土鍋には珍しい目盛り付き。
お米に合わせた水量の目盛り(0.7合〜1合)と、スープや煮込み料理用の水分量の2種が描かれており、一目でわかりやすく調理に便利です。
水分量を計測する目盛り。
炊飯用の水分量の目盛りは「0.7合」 「1合」でわかりやすく表示。
⑨電子レンジOK!家でも手軽に保存・温めが可能
「おまぐはん」は、陶器のため電子レンジでの加熱にも対応しています。遠赤外線効果で食材をじっくりと加熱するため、通常の器と比べて仕上がりに違いが出ます。
余ったご飯をラップで冷凍して解凍するよりも、おまぐはんに入れてそのまま冷蔵庫で保存し、電子レンジで温めるだけで美味しさが全然違います。
ひとり暮らしの自炊でも重宝すること間違いなし。
⑩焚き火OK!キャンプ飯でも大活躍
丈夫な土鍋であるおまぐはんは、焚き火でも利用OK。焚き火で炊飯は火加減調整が難しいですが、煮込み料理なら楽ちん。前述の固形燃料、ガスコンロ、電子レンジから焚き火まで、幅広い熱源で料理を楽しめます。
※焚き火で利用するとおまぐはんの底が黒くなることがありますのでご注意ください。
⑪調理したまま器になるので洗い物が減る
ごはんを炊いて、麺を煮込んで、そのまま「いただきます」 。
調理した熱々の土鍋で、熱々のまま料理を楽しめます。
調理と食事が一つの器でできるため、洗い物が少なくなるのも助かります。
おまぐはんは、調理も後片付けも、 「がんばらなくて良い」土鍋なんです。
⑫収納性が良く、かさばらない
土鍋なのに、かさばらない。
蓋を裏返せば、スタッキングもできるので重ねて収納すると場所をとりません。
出しっぱなしにしておいても高級感感のある素敵な佇まいで、⾒せる収納に。
毎⽇使うものだからこそ、すぐ使える場所に置いておける、そんなデザインです。
⑬大切な方への暮らしのギフトにも
日本の伝統工芸である有田焼の技術力を、現代で使いやすく開発した「おまぐはん」 。その技術力や作り手の想いを乗せ、暮らしを彩る高品質な商品のため、アウトドア好きに限らず 、家族やご友人など大切な方への暮らしのギフトとしても最適です。
⑭割れにくい厚手のタオル巾着で運搬時もケア
土鍋は重たくて扱いづらい…そんな土鍋のイメージが変わります。
割れにくく、土鍋の優れた保温性を保つための厚みを残しながら、重量約890gにまで軽量化しました。
さらに、ソトレシピプロダクツのタオル生地で作られたシェラどんぶり用巾着「タオル巾着」がおまぐはんにシンデレラフィット。厚手の生地なので運搬時も割れにくい。
さらに、土鍋は保温性が高いとはいえ、気温や風などで環境が変わりやすいアウトドアでの炊飯時には、蒸らしの際にタオル巾着に入れれば温度が下がりにく、美味しいごはんを炊くことができます。
※一つひとつ職人の手作業でつくられているため重量に個体差があります。
⑮熱々のまま食べられる椀・フォー・オール
ソトレシピプロダクツの「椀・フォー・オール」とは、新潟県燕三条の職人と作り上げた熱が逃げにくいステンレス二層構造のお茶碗。 ごはんものでも、汁物でも何にでも使えます。
保温性の高いおまぐはんですが、器に盛り付けた後に温度が下がらないよう、この椀・フォー・オールを組み合わせて使えば、調理から食べる瞬間まで料理の温かさがキープ。
さらに、なんと椀・フォー・オールとおまぐはんの直径がピッタリ。重ねればタオル巾着にも収納可能で、ソトレシピプロダクツの商品との奇跡的な組み合わせが実現しました。
3.炊飯だけじゃない、多様な調理法
おまぐはんの楽しいところは、炊飯だけではなくさまざまな熱源、調理法で料理を楽しめるところ。
ソトレシピが開発したおまぐはんレシピアイデアを一部ご紹介。
専用の「底網」があれば、蒸し料理も楽しめる
おまぐはんにピッタリの「蒸し網」を使えば、料理の幅が広がります。そのまま蒸し野菜などを楽しむもよし、クッキングシートを使えば蒸しパンなんかも作れます。
■子どもたちも喜ぶ「バナナ蒸しケーキ」
おしゃれな洋風炊き込みごはんを楽しめる
■チーズたっぷりソーセージドリア
■シーフードパエリア
炭火や焚き火でコトコト煮込み料理
■ほったらかしで煮込むだけ!手羽元参鶏湯
■缶詰&インスタントラーメンで簡単!秋刀魚ラーメン
白米炊飯もバリエーションを楽しもう
今、ブームの「おにぎり」もおまぐはんならさらに美味しい
■朝食におすすめなお腹に優しい ヘルシーおかゆ
4.リターン紹介
おまぐはん初のレシピBOOK、全員にご提供
1,000以上のキャンプ飯レシピをWEB・SNSで掲載しているだけでなく、 「キャンプ飯大全」 「メスティン自動レシピ」など10冊以上のキャンプ飯レシピ本を監修してきたソトレシピが初の「おまぐはんレシピ」を監修。
前述のレシピをはじめ、様々な調理法でおまぐはんを使ったレシピ15品をまとめたデジタルレシピBOOKです。
今回、応援購入いただいた方には全員にご提供いたします。
※出版物ではなくPDFのデジタルBOOKになります。
おまぐはんレシピを開発してくれたソトレシピシェフ
吉川愛歩さんにおまぐはんの楽しみ方を聞いてみました
上記のデジタルレシピBOOKに加え、おまぐはん本体+ソトレシピプロダクツアイテムのお得なリターンをご用意いたしました。
ソロキャンプ、お家のひとり飯で楽しみたい方向けのソロセット、二人でお得にまとめ買いしたい方向けのペアセットを「松・竹・梅」でご用意。
すでにおまぐはんを持っている方も、2個目としてこのソトレシピ限定色・リターンをご検討いただけると嬉しいです。
<ペアセット>
おまぐはんは「サンドベージュ、コバルトブルー、ブラック」から、
タオル巾着は「ベージュ、ネイビー、ブラック」からそれぞれ2つずつお好みのカラーをお選びください。
【松・ペア】おまぐはん×ソトレシピ プレミアムセット
<内容>
■おまぐはん本体(サンドベージュ、コバルトブルー、ブラック)×2
■タオル巾着(ベージュ、ネイビー、ブラック)×2
■椀・フォー・オール×2
■蒸し網×2
■おまぐはん デジタルレシピBOOK
【竹・ペア】おまぐはん×ソトレシピ タオル巾着セット
<内容>
■おまぐはん本体(サンドベージュ、コバルトブルー、ブラック)×2
■タオル巾着(ベージュ、ネイビー、ブラック) ×2
■おまぐはん デジタルレシピBOOK
【梅・ペア】おまぐはん×ソトレシピ 単品ペアセット
<内容>
■おまぐはん本体(サンドベージュ、コバルトブルー、ブラック)×2
■おまぐはん デジタルレシピBOOK
<ソロセット>
おまぐはんは「サンドベージュ、コバルトブルー、ブラック」から、
タオル巾着は「ベージュ、ネイビー、ブラック」からそれぞれ1つずつお好みのカラーをお選びください。
【松・ソロ】おまぐはん×ソトレシピ プレミアムセット
<内容>
■おまぐはん本体(サンドベージュ、コバルトブルー、ブラック)
■タオル巾着(ベージュ、ネイビー、ブラック)
■椀・フォー・オール
■蒸し網
■おまぐはん デジタルレシピBOOK
【竹・ソロ】おまぐはん×ソトレシピ タオル巾着セット
<内容>
■おまぐはん本体(サンドベージュ、コバルトブルー、ブラック)
■タオル巾着
■おまぐはん デジタルレシピBOOK
【梅・ソロ】おまぐはん×ソトレシピ 単品
<内容>
■おまぐはん本体(サンドベージュ、コバルトブルー、ブラック)
■おまぐはん デジタルレシピBOOK
※リターンは、 「株式会社横鹿」様からの発送を予定しております。
5.製品概要
●カラー:大地(サンドベージュ) 、艶炭(ブラック)、海碧(コバルトブルー)
●サイズ:高さ10cm 直径約12.5cm+持ち手4cm
●重さ:約890g
●素材:ペタライトを含んだ耐熱陶器
※「おまぐはん」は一点一点職人の手によって作られているため色むらが起こります。
一点ものの風合いをお楽しみください。
※当商品は手作りのため、本体と蓋の形状は均一ではありませんのでご容赦ください。
なお、炊きあがりには問題はありません。
※モニター環境によって、画像の色が実物と異なって見える場合がございます。
6.スケジュール
2025年4月26日 プロジェクトスタート
2025年6月29日 プロジェクト期間終了
2025年9月上旬 順次リターン発送開始予定
7.有⽥焼・おまぐはんの開発背景
⾼級旅館・料亭などプロの料理⼈が認める⼟鍋の技術を
誰でも、どこでも、⼿軽に楽しめるように
おまぐはんを⼿がけた「株式会社 横⿅」さんは1940年設⽴以来、様々な⾷器やカトラリーなどを⾼級旅館や料亭への受注販売により実績を積んできました。
現在3代⽬として、伝統を受け継ぎながら、時代とお客様のニーズに応じて、挑戦を繰り返してきた横⽯さん。
「これまで、アウトドアの道具選びはメスティンなどの⾦属製で“割れない”という利便性重視が当たり前になっていたと思います。
だからこそ、頑丈な有⽥焼とはいえ、これまでのおまぐはんプロジェクトでアウトドアが好きな⽅に⼟鍋が求められたのは意外な事実でした。
⼤切なお⽶で“とにかく美味しいご飯を⾷べたい”というニーズが⾼まっていると感じましたし、おまぐはんは⽇常でも使えるので、⼀年で何百⾷も⾷べる“ごはん”をさらに幸せな体験にしてくれます。今回のソトレシピさんとの取り組みで新しい価値を提案できたら嬉しいです」(横⽯さん)
「安楽窯」代表の末村さん
昭和13年の創業時より陶磁器を焼くための耐⽕性の器「ボシ(匣鉢)」の製造を⺟体として「有⽥焼の⼟鍋」を提供し、全国各地の⾼級旅館・料亭から⾼い評価を得る「安楽窯」さんの⼟鍋技術。
固形燃料25gで使えるサイズ感、取⼿をつけるなどのおまぐはんの開発は、この窯元さん、職⼈さんたちの技術⼒や想いがなければ実現しませんでした。
今回のソトレシピ限定カラーも試⾏錯誤しながら実現してくださり、たくさんの⽅におまぐはんとより豊かな⾷体験を届けたいという想いでお⼒添えをいただきました。
おまぐはんはこの⼤きな窯で焼かれます
このように、「おまぐはん」は、器のプロ・料理のプロ・有⽥焼窯元が三位⼀体となって作り上げた⾄⾼の⼟鍋。今回はそこにソトレシピによるユーザー視点のノウハウとアイデアを組み合わせ、「四位⼀体」となって作られた、究極の「ソロ⼟鍋」が今回の「おまぐはん×ソトレシピ」なんです。
佐賀県有⽥にある「安楽窯」さんにて。
ソトレシピ代表 千秋(左)・横⿅代表 横⽯さん(中)・安楽窯代表 末村さん(右)
忙しい現代においては、⼀度に沢⼭炊いて、残りは保存して、次に⾷べる時に電⼦レンジで解凍する。
そんな⾷⽣活を送っている⽅も多いと思います。
そして、お⽶をはじめ、物価⾼が進む現代だからこそ、おうちでの⾷事から、休⽇に楽しむアウトドアでの⾷事まで、丁寧に⼤切に楽しみたい。
忙しいときこそ、贅沢なひとときを楽しんでいただきたい。
「おいしいご飯は、⽣活にささやかな喜びと豊かさもたらしてくれる」
この「おまぐはん」を通して、そんなふうに感じていたたければ幸いです。
8.実行者紹介
ソトレシピ代表・千秋(左)、ソトレシピプロダクツ責任者・阿部(右)
こんにちは、ソトレシピ代表の千秋広太郎と申します。この度は弊社のプロジェクトをご覧いただき、ありがとうございます。
弊社が運営する「ソトレシピ」は、2017年11⽉に「キャンプ飯レシピサイト」として誕⽣してから7年、各種SNS、イベント、オリジナル商品を販売する「ソトレシピプロダクツ」とさまざまなサービスを展開してきました。
特に、Makuakeでは新潟県燕三条の職⼈と開発した「シェラどんぶり」シリーズで、ユーザーの皆様にも知っていただけるよう精進しております。
2025年5⽉7⽇(⽔)22:00までMakuakeでプロジェクト実施中の「シェラどんぶり 3」 https://www.makuake.com/project/sotorecipe08/
今回の「おまぐはん」は、私がずっと気になっていた商品でした。
⽇本の伝統⼯芸で ある有⽥焼を現代のニーズに合わせて開発され、とても魅⼒的でした。
実際に家でも 外でも使わせていただき、簡単に炊けた⼟鍋ごはんの美味しさに感動したとともに、 まだまだその活⽤の仕⽅が伝わり切っておらず、ポテンシャルの奥⾏きを感じておりました。
勇気を振り絞って横⿅の横⽯さんにご連絡をさせていただいたところ、快く受け⼊れ てくださり、しかもソトレシピ限定の商品まで開発いただき、本当に感謝です。
新⾊のおまぐはんはもちろん、ソトレシピならではの「おまぐはんレシピ」や、シンデレラフィットしたソトレシピプロダクツのアイテムとの組み合わせで、おまぐはんの可能性はさらに広がったと思います。
すでにおまぐはんをお持ちの⽅も、今回初めて知った⽅もたくさんの⽅に使っていただけると嬉しいです。
また、ソトレシピプロダクツ「シェラどんぶり」シリーズと組み合わせ、「⼟鍋×どんぶり」で料理の楽しみ⽅は無限⼤に広がると思いますので、さまざまな料理ライフを楽しんでいただけたらと思います。
「おまぐはん」はお得な価格でMakuakeで先行販売を開始しています。超早割など通常よりお得にゲットできるチャンスですので、お早めにチェックしてみてくださいね!
▶︎Makuakeはこちら!
リスク&チャレンジ
わたしたちは「おまぐはん」を製作するために、現在⼯場とデザイン・仕様を実現できるよう、プロジェクトを誠⼼誠意進めています。
しかしながら、開発中の⼯程において、デザイン・仕様が⼀部変更になる可能性もございます。
本⽂中に記載させていただいたスケジュールは、あくまでもプロジェクト公開時点での予定です。
応援購⼊の性質上、配送遅延のおそれがございます。
原則として、配送遅延に伴う応援購⼊のキャンセルはできませんが、リターン配送予定⽉から3ケ⽉を超えた場合には、希望者に限りキャンセルの対応をさせていただきます。
上記のようにプロジェクトページに記載している内容に変更がある場合には、できるだけ早く活動レポートなどで共有を⾏っていく予定です。
「おまぐはん」を⼿に取った皆さまに喜んでいただけるよう、⼼を込めて対応していきますので、応援ほどよろしくお願いいたします。
WRITER PROFILEライタープロフィール
