
センゴクアラジンのカセットコンロ「kama-do」で「りおきゃんぷ飯」
遊び心のあるポップなカラーラインナップが特徴で、アウトドアシーンで人気のブランド「センゴクアラジン(Sengoku Aladdin)」。そのセンゴクアラジンから発売されたカセットコンロ「kama-do(カマド)」をご存知ですか?
センゴクアラジンらしいかわいいデザインに機能性も兼ね備えたキャンパー注目のアイテムです。今回はYouTubeやInstagramなど、SNSで人気のりおきゃんぷさんに、実際に「kama-do」を使ってもらい、レポートしてもらいました。
サイトを可愛く演出しながらも、しっかり昼食、夕食、朝食のキャンプ飯で活躍しています!購入をご検討の方はぜひ、参考にしてくださいね。
撮影協力:野宮農園 オレンジ村オートキャンプ場
CONTENTS目次
1.野外を想定した「kama-do」の機能性
デザイン性と優れた機能を兼ね備えたセンゴクアラジンのカセットコンロ「kama-do(カマド)」。名前の通り”かまど”をイメージしたデザインで、シングルバーナー(1口コンロ)とツーバーナー(2口コンロ)の2種類を展開しているアイテムです。
センゴクアラジンらしい、おしゃれな見た目は、キャンプでの調理シーンをスタイリッシュにしてくれます。もちろん、見た目だけでなく実力も十分。今回はツーバーナータイプを掘り下げて紹介します。
トップカバーが風防に早変わり
トップカバーは開けた状態にすると、そのまま風防に早変わり。風防を別で用意することなく、風を遮断してくれます。風防が必要ない場合は、トップカバーを取り外して使用可能です。
風に強いバーナーの構造
バーナー部分が沈みこんだ設計になっているため、風が火に直接当たりづらい構造になっています。
また、トルネードバーナーを搭載することで、安定した火力を実現。渦を巻くように火が中央に集まる仕組みで、効率よくクッカーを温められます。
燃料は扱いやすいCB缶を採用
燃料はCB缶を採用。家庭でも使い慣れた、扱いやすい燃料ですよね。ツーバーナーの左右のフタを外すと簡単に装着できます。OD缶に比べると、安価に手に入るのも嬉しいポイント。
ツーバーナーは取っ手付きで持ち運び簡単
ツーバーナーは取っ手が付いているので、持ち運びしやすいのも特徴。約5.6kgで、女性でも扱える重量。大きさの割に軽量なので、設営の際に助かります。
2.キャンプでも調理しやすい4つのポイント
キャンプでの調理を快適にする工夫が施されているのも、「kama-do」の特徴。ここでは、ソトレシピが注目する4つのポイントを紹介します。
大・小異なる炎径で器具に合わせた使い分けができる
左右異なる炎径のバーナーがついているので、調理器具に合わせて使い分けができます。例えば、左で底が小さいパーコレーターやケトルを、右でダッチオーブンなどを温められます。
左の小さいバーナーは、弱火を得意とし、右の大きなバーナーは最大火力が高く、強火で調理したい際に活躍します。
実は重宝するトロ火調理
左のバーナーはトロ火で調理できます。これは実はキャンプでも重宝する機能。メスティンでご飯を炊く際の弱火の工程や、煮込み料理もお手のもの。トロ火にすると火が消えてしまうカセットコンロもあるので、これは嬉しい設計です。
耐荷重20㎏!ダッチオーブンの使用もOK
タフさも兼ね備えており、耐荷重は20㎏。大きなダッチオーブンも使えます。鉄のフライパンやスキレットなど、キャンプで定番の調理器具には重いもが多いですが、なんなく使用可能です。
汁受け部分は取り外し可能でお手入れ簡単
カセットコンロで一番汚れやすいのが、汁受けの周辺部分。「kama-do」はお手入れがしやすいように、汁受け部分を外せるようになっています。吹きこぼれなどで汚れてしまっても、掃除がしやすく清潔に保てます。
3.りおきゃんぷさんのサイトにインストール
今回はりおきゃんぷさんに「kama-do」を実際に使ってみてもらいました。彼女が選んだのはサンドベージュの「kama-do」。
「なんと言っても、デザインがおしゃれで可愛いのがポイントですよね。サンドベージュのカラーは自然にも馴染みやすく、私のサイトにもしっくりきました。カバーを閉じておくと、見た目もスタイリッシュです。他のアイテムとも合わせやすいデザインだと思います」
「まるで自宅のコンロのようで、使い勝手が良さそうです。今回のキャンプでは「kama-do」を使い倒していきたいと思います!」
4.「kama-do」で作る「りおきゃんぷ飯」3選
りおきゃんぷさんに「kama-do」を使って、キャンプ飯を作ってもらいました。「kama-do」の特徴を活かしたレシピのほか、別売りの「極厚プレート」を使った鉄板焼きにも挑戦。りおきゃんぷさん流の、昼、夜、朝の3つのレシピを紹介しますので、参考にしてくださいね。
【昼ごはん】生ハムとルッコラのトマトソースパスタ
パスタを茹でながら、ソースを同時に作れるのはツーバーナーならでは。ソースは多めに作っておいて、次の日の朝にアレンジして使います。
<材料>(1人分)
パスタ・・・200g
塩・・・大さじ1
玉ねぎ・・・1/4個
カットトマト・・・100g
コンソメ顆粒・・・小さじ2
こしょう・・・少々
オリーブオイル・・・適量
粉チーズ・・・適量
生ハム・・・適量
ルッコラ・・・適量
<作り方>
① 玉ねぎをみじん切りにする。
② ダッチオーブンにお湯を沸かし、塩を入れ、パスタを茹でる。
③ オリーブオイルをひいたフライパンを中火で熱し、玉ねぎを入れ、しんなりしてきたらカットトマトを入れ煮立たせる。
④ パスタのゆで汁を加え、コンソメ顆粒、塩、こしょうで味を整え、茹で上がったパスタを入れ炒め合わせる。
⑤ 全体に味がなじんだら火からおろし、皿に盛り付け、ルッコラ、生ハムをのせ完成。
「風防って忘れてしまうことが多いので、備え付けなのは嬉しいです。実際に火をつけて調理してみると、確かに風が吹いても火力が安定していますね。パスタは2口コンロだと、格段に作りやすいです。パスタを茹でる鍋、ソースを作るフライパンがあれば、野外なのに本格的なパスタでもストレスなく調理できますよ!ソースは多めに作って、朝食でホットサンドにアレンジします」
【夜ごはん】肉厚ステーキと野菜のグリル
センゴクアラジンから別売りで販売されている「極厚プレート」は、ツーバーナーの「kama-do」にぴったりのサイズ。厚さ4.5mmのプレートは保温性、蓄熱性に優れ、分厚いお肉もジューシーに焼き上がります。付け合わせの野菜は朝食のポトフ用に多めに焼いておきましょう。
<材料>(1人分)
牛ステーキ肉・・・300g
牛脂・・・適量
塩・・・少々
こしょう・・・少々
お好みの野菜・・・適量
<作り方>
① 牛肉を常温に戻し、焼く直前で塩、こしょうを振る。
② 熱した極厚プレートに牛脂をのせ、油をなじませる。
③ 中火で牛ステーキ肉を両面焼いていく。一緒に野菜も焼いていく。
④ お好みの焼き加減になったら、カットして完成。
「厚さ3cmくらいのステーキでも、じっくりと火が入るのでジューシーに焼けました。これは驚きです。極厚プレートは蓄熱性が高いので、弱火〜中火でも十分にお肉に熱が伝わります。今までキャンプで食べたどのステーキよりおいしく焼けたと思います!付け合わせの野菜は、朝食のポトフ用に多めに焼いておくと、朝の手間が省けますよ」
【朝ごはん】トマトソースとモッツアレラチーズのホットサンド&焼きポトフ
昼食、夜食で余分に作った料理をアレンジすることで、ぱぱっとおいしい朝食に。コンロが2口あれば、数分でできるので、撤収作業で忙しいキャンプの朝にぴったりですよ。
<材料>(1人分)
■ホットサンド
食パン・・・2枚
トマトソース(昼のパスタの残りを使用)・・・適量
生ハム・・・適量
モッツアレラチーズ・・・適量
バジル・・・適量
■焼きポトフ
厚切りベーコン・・・1枚
じゃがいも・・・1/2個
玉ねぎ・・・1/2個
にんじん・・・1/2個
キャベツ・・・1/8個
オリーブオイル・・・適量
コンソメ顆粒・・・適量
塩・・・適量
こしょう・・・適量
<作り方>
■ホットサンド
① ホットサンドメーカーに食パン1枚を置き、生ハム、トマトソース、バジル、チーズの順に重ねる。
② ①の上に食パンを置き、ホットサンドメーカーを閉じて両面焼いていく。
③ パンに焼き目がついたら、ふたつに切って完成。
■焼きポトフ
① 鍋にオリーブオイルを入れて加熱し、ベーコンを焦げ目がつくまで炒める。
② ベーコンに焦げ目がついたら一度火を止め、焼いておいた野菜を①の鍋に入れる。
③ 水とコンソメ顆粒を加え中火にかける。
④ 野菜が柔らかくなったら、塩とこしょうで味を整えて完成。
「朝食のレシピは、ぱぱっと作れるものがいいですよね。おすすめなのは、残り物を活用するレシピです。今回は前日の料理をアレンジしてみました。ツーバーナーがあれば数分でできあがる時短レシピです」
5.「kama-do」でキャンプ料理を快適に楽しもう!
「実際に使ってみて感じた「kama-do」の魅力は、快適にキャンプで料理ができることだと思います。一度にたくさん料理を作りたいグループやファミリーキャンプでも活躍するアイテムですよね。今回使ったのはツーバーナーでしたが、シングルバーナーも可愛くて魅力的なので、チェックしたいと思います」
りおきゃんぷさんが「kama-do」を使ってキャンプ飯を楽しむ様子は、彼女のYouTubeでも公開されています。ぜひチェックしてみてください。
【商品概要】
「センゴクアラジン ポータブル ガス カセットコンロ kama-do」
●カラー:レッド・イエロー・グリーン(販路限定色)・サンドベージュ(アラジンダイレクトショップ限定色)
●本体サイズ:【使用時】W530×D412×H350(mm) 【収納時】W530×D314×H166(mm)
●本体質量:約5.6kg (カセットボンベは含まず)
●発熱量:【バーナー右】2.9kW (2500kcal/h) 【バーナー左】2.1kW (1800kcal/h)
●連続燃焼時間:【バーナー右】約1時間11分 【バーナー左】約1時間38分
●安全装置:圧力感知安全装置
WRITER PROFILEライタープロフィール
