メスティンで調理をするときに焦げにくくなる裏技「メスティン折り」ってのがあるらしい。とっても気になりますよね!
メスティン折りとはクッキングシートをメスティンぴったりの箱形に折ることを言います。折り紙のように折ったクッキングシートをメスティンにはめて調理することで焦げを防止できるんです。
筆者も使ってみましたが全然焦げつかなくて効果抜群でした!ただ、出回っている図面を見ながら折るのが、正直ちょっと面倒臭いのは事実。そこでソトレシピでは、もっと簡単にできるメスティン折りを考案したので紹介します!
この記事では
・メスティン折りの概要
・簡単図面のメスティン折りの工程
・図面なしの楽々メスティン折りの工程
・メスティン折りが活躍するレシピ4選
を解説します。
読み終えれば、簡単にメスティン折りができるようになり、キャンプでメスティン折りを活用した料理を作れるようになります!ぜひ参考にしてください。
クッキングシートをメスティンのサイズに合わせて折ることを、巷では“メスティン折り”と呼ばれています。
メスティンはもともとご飯を炊く飯盒です。最近では炊飯だけでなく炒め料理や煮込みなど、さまざまな調理ができる万能ギアとして脚光をあびています。
ただ、アルミ製のため火が直接当たる底が焦げ付きやすいのが弱点のひとつ。そんな焦げ対策として編み出されたのが“メスティン折り”です!
メスティン折りをしたクッキングシートをメスティンにつけて調理することで、次の2つの効果に期待できます。
▼焦げ付き防止:キレイに使いたい人におすすめ
クッキングシートが食材とメスティンの間に入ることで、直接食材がアルミに触れないため焦げ付きにくくなります。炊き込みご飯や煮物、炒め物にも効果を発揮。
▼洗い物が楽ちんに:連続使用におすすめ
調理汚れはほとんどクッキングシートにつくため、洗い物が楽ちんです。クッキングシートを捨てて、メスティンをささっと洗うだけ。登山など洗い場のない環境での連続使用におすすめです。
メスティンぴったりに折れるような図面がWEB上で出まわっており、誰でも入手できます。しかしながら、いざ図面を見てみるとたくさんの線が!図面が苦手な筆者は正直「面倒くさいな」と思ったのでした。
そこで「もっと簡単にメスティン折りができるようにしたい」と、メスティン折りを改良しました!図面ありとなしの2種提案しますので参考にしてください。
余分な線や数字がない図面に改良!線はこれで十分です!以下リンクからPDFをダウンロードしてA4用紙にプリントしてご利用ください。印刷は実寸サイズで。
▼図面ダウンロードはこちらから▼
用意するもの
・図面を実寸でプリントしたA4サイズの用紙
・幅30cmのクッキングペーパー
・ハサミ
クッキングペーパーを図面の縦幅に合わせて切り取る。ハサミを使った方がサイズぴったりに切りやすい。
図面を透かして見ながら、縦の太い線に合わせてクッキングペーパーの左右を折る。
図面を透かして見ながら、縦の太い線に合わせてクッキングペーパーの上下を折る。このサイズがメスティンの底の大きさ。
3で折った上下を開き、表と裏を返してから点線にそって四角を折る。
すべての折りを開いて、クッキングペーパーと図面を合わせてから点線に合わせて左右を折る。
右の太線で折ったあと、写真のように指を入れながら三角形ができるように折る。
上も同じように三角形ができるように折る。
ふたつの三角に被るように耳を折る。
右と同じように左側も三角形をふたつ作り、耳を折る。
左右を指で立ち上げて完成。
折りたたんでメスティンの中に収納できます。
図面を下に引いて折り紙のように追っていくのが面倒!という人向けに図面なしで簡単にできちゃう方法をご紹介。現地で急遽現地でメスティン折りが必要になっても図面なしで作れるので便利ですよ。
▼用意するもの
・メスティン
・クッキングペーパー
・鉛筆
・ハサミ
クッキングペーパーとメスティンを合わせて、左右約1cmほど余分になるように切り取る
クッキングペーパーの中心にメスティンが来るように置き、底を鉛筆でなぞりあたりをつける。
あたり線の2〜3mm内側を折る。あたりは曲がっている可能性があるので、クッキングペーパーの側面と折り線が直角になるようにして真っ直ぐ折るのがポイント。
すべての折りを開き、点線でしるした8箇所にハサミで切り込みを入れる。
短い4箇所は約1cmほどの切り込み。
クッキングペーパーを写真のような順番で重ねてメスティン型に組み立てる。
メスティンに入れてクッキングペーパーをなじませる。
メスティンから飛び出ているクッキングペーパーを4辺で折り返し安定させて完成。
せっかくメスティン折りができるようになったからには料理を作ってみましょう。ソトレシピで掲載しているレシピのなかからメスティン折りが活躍するものを厳選しましたので、挑戦してみてください!
〈材料〉
米:1合
水:150ml
鮭の切り身:1切れ
シラス:30〜50g
万能ねぎ:適量
酒:10ml
みりん:10ml
しょうゆ:10ml
〈作り方〉
1.米をとぎ、メスティンにメスティン折りを入れてから、米と水とすべての材料を入れ、10分ほど吸水させる。
2.蓋をして火にかけ、噴きこぼれてきたら弱火にして10分ほど炊く。
3.火からおろし、蓋を押さえながらひっくり返して10分ほど蒸らす。
4.蒸らし終わったら蓋を開け、ご飯と具材を混ぜ合わせて完成。
▼メスティン折りのポイント
調味料と一緒に炊飯する炊き込みご飯はメスティンでやると焦げやすいレシピです。メスティン折りを活用することで焦げることなくキレイに仕上がります。
▼レシピページはこちら
※一部レシピ改変
〈材料〉
絹ごし豆腐:1丁
アサリ:5個程度
豚肉:50g
長ねぎ:1/2本
ニラ:3本
水:250cc
ごま油:小さじ1
★ コチュジャン:小さじ1
★ 砂糖:小さじ1
★ ニンニクチューブ:3cm
★ 鶏ガラ顆粒だし:小さじ1
★ しょうゆ:小さじ2
★ 酒:小さじ1
〈作り方〉
1.★の調味料を混ぜ合わせる。
2.メスティンにメスティン折りを入れ、ごま油を引いて豚肉を炒める。
3.適当に切った豆腐と塩抜きしたあさり、炒めた豚肉と水を入れて、①で混ぜ合わせた★を加えて火にかける。
4.あさりに火が通ったらネギとニラを入れ、少し煮たら完成。
▼メスティン折りのポイント
鍋系の料理も底の方がいつの間にか焦げ付いてしまうことがあります。メスティン折りを入れてから調理することでうっかり焦がしてしまったなんてこともなくなりますよ!
▼レシピページはこちら
※一部レシピ改変
〈材料〉
焼き鳥缶詰(タレ):4個
玉ねぎ:1個
水:150cc
麺つゆ:(2倍濃縮)大さじ6
卵:4個
ご飯:適量
万能ねぎ:適量
〈作り方〉
1.玉ねぎは薄切り、青ネギは小口切り、卵をボウルで溶く。
2.メスティンにメスティン折りを入れ、焼き鳥、玉ねぎ、水、麺つゆを入れて中火で煮込む。
3.玉ねぎが柔らかく煮えてきたら溶き卵を入れ、卵が半熟くらいに固まってきたら火を消し、蓋をして1分ほど蒸らす。
4.ご飯の上に盛り付け、青ネギを散らして完成。
▼メスティン折りのポイント
出典:『メスティンBOOK』p60 コンビニチキンカツ丼より
丼物の具をメスティン折りで作ると、盛り付けが楽に。メスティン折りごと具を持ち上げて、ご飯の上でスライドさせるように盛れます。
▼レシピページはこちら
※一部レシピ改変
〈材料〉
バナナ:1本(小さめなら2本)
プリン:1個
バター:適量
シナモンパウダー:適量
〈作り方〉
1.バナナを一口分ほどカットして薄くスライス、残りはそのままか半分に切る。
2.メスティンにメスティン折りを入れ、残りのバナナとプリンを入れる。
3.火にかけてプリンとバナナがトロトロになるよう5分ほど煮る。
4.火からおろし、プリンが固まるまで冷ます。
5.プリンの上にスライスしたバナナを並べ、最後にシナモンをふりかけたら完成。
▼メスティン折りのポイント
甘い物は焦げやすいのでメスティン折りはおすすめです。パウンドケーキをメスティンで焼くときなど、スイーツでも大活躍!
▼レシピページはこちら
※一部レシピ改変
さいごにこの記事のポイントをまとめます。
・メスティン折りで焦げ防止と洗い物が楽ちんに
・改良版図面で簡単に折りましょう
・面倒な方は図面なしで折りましょう
・おすすめレシピも参考に
ただでさえ万能調理ギアであるメスティンが、メスティン折りを取り入れることでさらに使いやすくなります。ぜひお試しあれ!
メスティンに関してもっと詳しく知りたい方は「【メスティンとは】下準備、使い方、裏技、お手入れまで完全ガイド」もご覧ください。