そんなスウェーデンから、アウトドアにぴったりのコーヒーが日本にやってきました。それが「レンメルコーヒー」です。
このコーヒーは、ヤカンで煮出して飲むスタイルが推奨されています。
コーヒーはさまざまな淹れ方がありますが、ヤカンにそのまま粉を入れて煮出して飲む方法は原始的な方法。1960年代にドリップコーヒーが誕生するまでは、水を入れたヤカンにローストして粗挽きしたコーヒー豆をそのまま入れて、煮出して飲んでいたそうです。
猟師などの野外で仕事をする人の間で「フィールドコーヒー」と呼ばれ親しまれていたこのスタイルを、現代に復活させたのがこのレンメルコーヒーというわけです。
キャンプのベストシーズンは秋冬と信じて疑わないソトレシピ編集部では、焚き火とともにレンメルコーヒーを楽しむのがマイブームになっております。もう焚き火に限らず家でも煮出して飲んでいる始末。
なぜ焚き火と相性がいいのか。それは、煮出している間、焚き火とヤカンから目が離せなくなるところにあるのかもしれません。電気やガスと違って、焚き火の火はそれほど安定しません。コーヒーが煮出されるまでの間、その火力をコントロールしながら出来上がりを楽しむ。この間の所作を含めたところに魅力を感じているのかもしれません。
パーコレーターもエスプレッソマシーンも、そしてコーヒーミルで豆を挽いてと、あの手この手でキャンプでのコーヒーを楽しんできましたが、煮出して飲むこのスタイルは、原始的なのに実に新鮮なものでした。
また、継ぎ足し継ぎ足しで二番煎じ、三番煎じと延々と楽しめるのもまた魅力。ちなみに、淹れたコーヒーを飲み干そうとするときは慎重に。口の中に粒状の粉が入ってくることがあります。しっかり煮出して飲みましょう。
レンメルコーヒーのオリジナルケトルとそのレザーケースも意匠が凝らされていて、所有欲をそそるアイテムです。
焚き火で使い込んでいくと、唯一無二のアイテムに育てていく感覚も味わえます。
商品の詳細はこちらで確認してみてください。
ソトレシピマガジンでも紹介した、UPIの鎌倉店でも大々的に扱われております。
北欧のアウトドア文化を広める「UPI OUTDOOR 鎌倉」に潜入!ソトレシピで見つけた料理をつくって食事を楽しんだら、食後にゆっくり焚き火とともにレンメルコーヒーを楽しむ。そんなキャンプをしてみてはいかがでしょうか?