メスティンというクッカーをご存知でしょうか。スウェーデンのポータブルストーブ製品を扱う「トランギア(trangia)」というメーカーのアルミ製の飯ごうで、日本ではイワタニ・プリムスが展開しています。
アウトドアショップなどでよく見かけるメスティン。登山を含めたアウトドアファン層には広く知られているクッカーかと思いますが、アルミの弁当箱のようなレトロなデザインも含め、実は多くのユーザーから愛されているクッカーなのです。その証拠に、Amazonには675(7月10日時点)ものレビューがついていながら4.4の高い評価を受けています。
その理由はデザインだけではなく、1600円(ラージサイズでも2500円)という、コスパにもあるかもしれません。
また、安いだけでなく、多機能な点も魅力。基本的には飯ごうであるメスティンですが、炊く・煮る・蒸す・炒める・燻すなど、さまざまな調理法に対応する、万能クッカーなのです。
そんな有能なメスティンに改めて着目し、この度、山と溪谷社から「メスティンレシピ」という書籍が2018年7月16日に発売されることになりました。
そして、こちらのレシピ制作に、ソトレシピでシェフとして活躍するSachiさん、寒川せつこさんと、新ユニット「パエリアン」が全面的に協力させていただきました。今回は、本の紹介も兼ねつつ、メスティンの魅力について紹介したいと思います。
本の中身は大きく分けて6つのパートで構成されています。
序章「メスティンを知る」
1章「炊く」
2章「煮る」
3章「蒸す」
4章「炒める・焼く」
5章「燻す」
序章では、メスティンのスペックや、バリ取りやシーズニングなど、メスティンユーザーであればおなじみの使用前の準備を紹介。また、基本的なご飯の炊き方から、メスティン専用ケースや、ハンドル部のレザーカバーなど、周辺アイテムも紹介しています。
メスティンはアルミ製ということもあり、その高い熱伝導率により驚くほどご飯が美味しく炊けます。
また、炊飯で重要な水の量も、メスティンであれば失敗知らず。誰でも簡単に美味しいご飯が炊けることでも有名です。
料理制作:パエリアン、撮影:三輪友紀
なので、表紙にも使われたパエリアのような炊き込みご飯系のレシピも実に簡単。本書のなかでは、にわかにブームを迎えつつあるビリヤニや、親子丼・オムライスなどの定番の主食系レシピが充実しています。
料理制作・撮影:ソトレシピ編集部
また、メスティンは実は蒸し焼きにも適しています。「アルミの弁当箱のような」と形容しましたが、思った以上に深さがあるのがメスティンの特徴。網を敷いての蒸し焼きはもちろん、底にスモークチップを敷いて燻製を楽しむことができます。
写真はキャベツを敷き詰め、間にコンビーフを入れてオリーブオイルをかけて蒸し焼きしただけのおつまみ。キャベツの水分がしっかりと染み出て、実に美味しくできあがりました(編集部が作ったもので、本には掲載されていません)。
ちなみに、メスティン用の網ですが、「バット用の網(長バットあみ18型)がシンデレラフィットする」ことはメスティンユーザー内では周知の事実ですが、トランギアから純正サイズのメッシュトレイが発売されています。「網」で検索しても長バットばかりでてくるので、ぜひメッシュトレイで探してみてください。
料理制作:寒川せつこ、撮影:三輪友紀
アルミ製ということで、表面加工などもされていないメスティンは、炒め物などをすると焦げ付きやすいので注意が必要です。が、それを補って余りある特徴として、ハンドルを外すことで、そのままオーブンに入れて調理することができてしまいます。
「炒める・焼く」の章では、写真のミートパイやキャロットケーキ、お好み焼きなどのレシピも紹介されていますので、ぜひチャレンジしていただきたいです。
このほか、インスタグラムで多くのフォロワーに支持されるメスティンマニアさんをはじめとするインスタグラマーや、ヤマケイオンラインに投稿された調理アイディアなども豊富に掲載されています。
既にメスティンユーザーの方も、これからメスティンを使ってみたいと思った方も、ぜひ、メスティンレシピを手にとっていただき、さまざまな料理にチャレンジしていただければと思います。
↓画像をクリックしてAmazonでチェック!↓
タイトル:メスティンレシピ
著:メスティン愛好会
発行:山と溪谷社
発売日:2018 年7月16日
定価:1200円(税別) A5 判 128 ページ
Amazonで好評発売中!